Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>特集>>釣魚島紛争>>評論  
人民財評:日本の経済構造は致命的な弱点

 

1980-1990年の日本は自動車、家電、造船などの産業で世界をリードし続けた。だが21世紀になって世界の電子情報産業のリーダーは日本企業から米国企業に変わった。1985年9月のプラザ合意による円高で、日本の一般製品の輸出競争力は大幅に低下し、「貿易立国」政策は一定の打撃をこうむった。これを受けて日本はその対外経済戦略を「貿易立国」から「投資立国」へと徐々に転換した。円の高止まりが、日本の対外投資を加速した。2011年末の時点で日本政府、企業、個人の保有する対外資産は約7兆3000億ドル、対外債務は約4兆1000億ドル、対外純資産は2011年度GDPの54%に相当する約3兆2000億ドルで、世界最大の債権国の座を維持した。

対外直接投資面では、日本企業は過去20年間、1985-1990年の「米国買いブーム」の熱狂を冷まし、対外投資の重点を不動産から鉱物資源開発、および市場開拓を目標とする製造業へと転換した。日本側の統計によると、2011年の対外投資額は前年同期比102.1%増の1156億3000万ドルに達した。このうち対中投資は76.3%増の127億8000万ドルと、初めて100億ドルを突破して3位になった。首位は米国(147億7000万ドル)、2位は英国(141億2000万ドル)だ。

2011年に日本の貿易は異例の赤字(300億ドル)を計上した。だが経済収支は黒字を保ち、外貨準備は増加し続けている。「海外における日本」の存在によって、そのGNPはGDPを明らかに上回っている。GDP(国内総生産)が国内で生産された最終製品の市場価値を示す「地域」概念であるのに対して、GNPは国民の全生産要素の生産した最終製品の市場価値を指す「国民」概念だ。

   前のページへ   1   2   3   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
輸出のエンジン、再スタート
中国、「釣魚島は中国固有の領土」白書を発表
留学生から見た日本人の中国イメージ
釣魚島情勢の中日経済への影響
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: