Imprimer cet article

Commenter cet article

中日ビジネス  
中国のマクロ政策、80年代の日本を参考に

記者:現在、中国では不動産が高騰している。バブル期の日本と比較してどうか。

李克:日本の不動産バブルによる金融危機は、急激な円高をもたらした1985年の「プラザ合意」がきっかけだ。それから1991年までに、日本の6大都市における商業地の地価は350%以上高騰した。バブル崩壊後、ほとんどの都市で不動産価格は下がり続け、銀行は大量の不良債権を抱えることになった。バブル崩壊は金融危機と財政危機を引き起こし、日本経済に大打撃を与えた。

もし経済資源を過度に不動産に集中させた場合、不動産バブルを引き起こし、最終的には社会経済資源を大量に浪費することになるだろう。

記者:日本と中国は共に高い貯蓄率を誇る国だ。日本では長期にわたって低金利政策を実施しているにもかかわらず、貯蓄率は下がることがない。なぜか。

李克:日本は中国のマーケットと異なる。日本のマーケットは開放されている。開放的市場での銀行利率は、マーケットとリンクしているのだ。日本の一般的家庭の貯蓄率は10万ドル以上だが、日本の庶民は日本経済の見通しが不明瞭と感じている。そのためお金を銀行に預けておいた方が、資産を減らすことがなく安全だと考えているのだ。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年10月13日

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
福建土楼文化の保護と伝承
日本ドキュメンタリー映画祭「2011REAL」
2012年の中国経済は安定成長を維持
欧州債務危機の中国への波及
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: