Imprimer cet article

Commenter cet article

評論  
日本の小説にみる中日関係のあるべき姿

 

「源氏物語」を読み返してみると、この11世紀も前に書かれた日本の長編小説の中には、日本文化が持つ独特の美学が染み渡っている。そして、そこには日本文化と中国文化が深い歴史的な繋がりを持つことをはっきり表している。

紫式部は白居易の詩が好きだったようで、源氏物語の歌には「長恨歌」や「琵琶行」の味わいが色濃く出ている。歌以外でも、「礼記」、「戦国策」、「史記」、「漢書」などの中国の古典の影響を深く受けている。

中国文化を取り入れて日本文化の中に調和させていくことが見て取れるのは「源氏物語」だけではない。漢字や儒学、律令制度など数を上げればきりが無い。3世紀末、儒教の経典である「論語」が日本へ伝わった。その後、儒家の経典である五経を教える五経博士が交代制で日本に派遣されるようになった。また大化の改新は、中国の律令制度を手本にしている。何度も中国を訪れた遣随使や遣唐使だけでなく、大勢の僧侶や留学生が中国に学びにやってきた。奈良時代の政治家である吉備真備や阿倍仲麻呂は中国に渡った有名な人物である。日本は中国に学び、教育制度を確立し、それによって大きく栄えたのである。

悠久の文化交流の中で、中国と日本の文化人は強い友情で結ばれた。はるばる海を渡ってやってくる日本の文化人の困難にも挫けない強靭な学びの精神に、中国の文化人たちは深く感動し、感服したものだった。

明治維新以降、中日の勢力関係に一世一代の変化が起きた。中国が日本に影響を与えていたのが、今度は逆になったのだ。「日本変政考」は戊戌の変法が起こる重大なきっかけとなった。日本に留学した若者は、中国の政治、軍事、文学などの分野で活躍し、中国を牽引する力となった。秋瑾、魯迅、周恩来や蒋百里などの優秀な人物はみな、日本への留学経験を持つ。

隣国同士である中国と日本、歴史の中で起きた摩擦や衝突も少なくなかった。特に日本の侵略戦争は、両国の関係に暗い影を落とした。しかし、中国と日本にはそれよりも長く深い文化交流の歴史があり、お互いに多くの優れた点を吸収した。国同士がこれほどまでに広く深く共鳴したのは、中国と日本だけかもしれない。

残念なことに、日本の政治家たちは歴史を無視し、なんと中国を「悪の隣国」と罵ったのだ。「瓜を植えれば、瓜が採れる。豆を植えれば豆が採れる。」つまりは因果応報、隣国を踏みつけたものは、隣国に踏みつけられるのである。日本はこれを恥だと思うべきである。

中国と日本はもっとお互いの特別な文化の交流を重視するべきである。それが今後の両国の発展、そしてお互いを尊敬しあう関係を築くことの重要な基盤となるはずである。

(文=上海交通大学日本研究センター主任 王少普)

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年1月28日

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
福建土楼文化の保護と伝承
日本ドキュメンタリー映画祭「2011REAL」
2012年の中国経済は安定成長を維持
欧州債務危機の中国への波及
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: