Imprimer cet article

Commenter cet article

評論  
中国 富の均等配分は日本に学ぶべき

かつて私は、日本や韓国の今の様子は、中国の未来の姿なのだと固く信じていた。しかし今は、発展途上国が先進国となるということは、一連の正しい選択を行った上での偶然の結果であり、市場経済が自然に向かう方向ではないのだと信じるようになった。

中国のここ30年にわたる発展スピードは誰にも追いつけないほどだ。しかし、もし「竜(中国)と象(インド)の戦い」を好むインド人が中国人との対決で勝ちたければ、ジニ係数で対決すればいい。経済規模、一人当たりGDP、経済成長率、インフラ建設、一人当たり電力消費量、一人当たり鋼消費量など、ほぼ全ての経済指標で、中国はインドをはるかに上回っているが、唯一ジニ係数だけは違う。世界銀行の統計データによると、2009年のインドのジニ係数は0.368だったが、中国は0.47で、中国はインドを0.1も上回った。

世界の注目を集めているチュニジア共和国のジニ係数は0.398、中国と発展モデルが似ているベトナムのジニ係数は0.378、そして、同じくモデルチェンジ中の大国、ロシアのジニ係数は0.375となっている。

世界でジニ係数が中国を大きく上回るのはブラジル、チリ、アルゼンチン、ペルー、南アフリカなどの国だ。これらの国のほとんどが南米に集中しているが、南米の多くの国は、「中所得国のワナ」にはまり、現代化の方向性を見失ったと見られている。

ジニ係数が高すぎることへの人々の不安を和らげるため、学者・レイ以寧教授はかつて、有名な「加重平均論」を提起した。これは、中国の面積は大きく、人口は多く、特徴がはっきりしているため、中国のジニ係数は都市と農村を別々に計算し、さらに加重平均値を出すべきだというものだ。このようにして計算されたデータはノルウェー、スウェーデンなどの北欧国家と接近しており、ずいぶん見栄えの良いものとなっている。このようなばかげた方法は、テストに不合格だった学生が、問題の種類ごとに分類・分析し、加重平均して自分の成績は85点だと親に報告するのと同じことだ。

ジニ係数が幅広く受け入れられている理由は、それが世界的に通用する計算規則であり、関連機関が全ての国に対して同じ計算方法を使っているからだ。もちろん、我々はこのテストが学生の真のレベルを反映するものかどうかを疑うことはできる。しかし、連続的にテストを行えば、往々にして学生の大まかなレベルを推算することができるものだ。

   前のページへ   1   2   3   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
福建土楼文化の保護と伝承
日本ドキュメンタリー映画祭「2011REAL」
2012年の中国経済は安定成長を維持
欧州債務危機の中国への波及
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: