 |
商務部の姚堅報道官 |
商務部の姚堅報道官は16日、記者からの質問に答える中で次のように述べた。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。
今年1-9月、中国はレアアース(希土類)3万2200トンを輸出し、うち日本への輸出量は1万6千トンで前年同期比167%増加し、同期の輸出量全体の49.8%を占めた。
1-9月のレアアース平均輸出価格は1トンあたり1万4800ドルだ。主要なレアアース輸出先である日本以外にも、同期には米国に6200トンを輸出しており、輸出量全体に占める割合は19%となって同5.5%上昇した。
省エネ・環境保護という目標を出発点として、中国は最近、レアアースの採掘、生産、輸出の各段階でいずれも管理措置を強化している。
中国は2010年のレアアースの採掘規模を前年比25%縮小し、生産・精錬計画は同23%縮小し、輸出割当は同39%削減した。またレアアース輸出には15-25%の追加関税を課し、レアアース原材料鉱物資源と41種類のレアアース製品を加工貿易禁止リストに組み込み、レアアース輸出業務取り扱い企業の資質管理を強化した。
現在、中国にはレアアース輸出の資質を備えた企業が32社あり、うち10社は外資系企業だ。
中国がレアアースの採掘、生産、輸出に制限を設けたのは、環境保護と限りある資源の保護を強化することが最も大きなねらいだ。中国の輸出における制限措置は、世界貿易機関(WTO)のルールに基づくものであり、採掘、生産加工、輸出の三段階で同時並行的に行われる。
国際市場のレアアース需要に対応するため、中国は長年にわたり環境面と資源面の圧力にさらされつつ、相当量のレアアース輸出を維持するために努力してきた。中国は世界の他のレアアース資源保有国が自国におけるレアアース資源の開発に一層取り組むことを願うとともに、世界各国と協力して、レアアースの採掘や加工においてグリーン環境保護技術を一層向上させたいと考えている。(編集KS)
「人民網日本語版」2010年11月17日