Imprimer cet article

Commenter cet article

特 集  
新疆和田地区の砂漠化調査 砂嵐が中国の半分以上に影響

  

  「砂嵐」という言葉は、中国南部の人々にとっては、1つの名詞に過ぎないかもしれない。だが、今年4月末に広州や武漢、長沙など、南部の大都市で大気の質が突然悪化したため、南部の人々も砂嵐をはっきりと認識するようになった。砂嵐の元凶は、中国北部から来ていたことが環境部門の測定でわかった。

  砂塵が数千キロの距離を通り抜け、南嶺山脈を越えて広東省まで飛来してきたことに、気象専門家も非常に驚き、史上まれに見ることだと語った。報道によると、これまで中国では、上海、台湾、香港、マカオだけが砂嵐の影響をまだ受けていないという。

  5月中旬ごろは砂嵐がよく起こる。新疆は中国で大風と砂塵の災害が最も深刻な省クラス行政区であり、中国の砂嵐の4大発生地の1つであるタクラマカン砂漠は、新疆の南部にある。春になると、4大発生地で西北から東南までの黄砂が吹き上げられ、そのすさまじさは天を遮り地を覆うほどで、中国の半分以上を巻き込んでしまう。

  タクラマカン砂漠は34万平方キロの中国最大の砂漠で、世界では2番目に大きい。このため、新疆も砂漠化の最大の被害者となっている。すでに砂漠化した全国の5分の1にのぼる土地のうち、約半分を新疆が占めている。

  新疆の砂漠化が最も深刻なところは、南部の和田(ホーテン)地区だ。自然環境が非常に悪く、大気中に塵や砂が浮遊する天気は年間263日にも達している。 今や和田地区は、玉石が豊富に産出していた河川はとっくに干上がり、県都としての町は3回も移転を余儀なくされ、地元の住民は砂漠の進行によって、再度、移転の恐怖に直面することになった。

            列車は大風によって運休

  和田地区の風は1年中吹いているが、春には最もすごい。空中に塵や砂が浮遊する日は年間約200日、砂嵐の起こる日は約60日間だ。月間の塵の降下量は1平方メートル当たり約100トン。

  大風が地元住民の交通に深刻な影響を及ぼしている。列車T70は今年5月25日にハミで大風に遭遇し、砂漠の中で9時間ほど立ち往生した。新疆南部では、22.8メートル/秒以上の強風は年間9回に達する。強風による列車の脱線事故と転覆事故がすでに数回発生し、いずれも死傷者が出た。

             史上3回の県都移転

  歴史的に人間は風や砂との戦いで、ずるずると敗けて退却してきた。策勒(チラ)県はかつて南にある昆侖山の方向へ向かって3回も県都を移した。1回目は2000年前で、3回目は620年前だ。

  現在、風と砂漠化の危害がなくなることはなく、砂丘はなお年間10~15メートルのスピードで移動し、すでに県都から1.5キロのところまで迫るところもあり、地元住民の居住にとって脅威となっている。

           1日で0.25キロ分の塵が口に

  風が強く、砂の汚染が深刻なため、話す時は砂が口にも入る。ある林業関係者は「家に帰ったらまずやらなければならないことは口をすすぐことだ」と話す。

  また、用水難も深刻になっている。水質が悪くて、結石病にかかる人が中国南部より多い。住民の生活は井戸水に頼っているが、地下水の減少につれて、掘る井戸の深さもますます深くなり、地下50メートル、ひいては100メートルまで掘らなければ、水が出ないほどだ。

            原因は過剰開墾と地球温暖化

  人間の過度な開墾、過度な放牧、過度な伐採および干害と風の相乗作用によって、環境の悪化が進行し、それに地球温暖化が加わって、砂漠化が広がっている。

  西北地区の植生が深刻な被害を受けたのはなぜなのか。まずは、生活が貧しい地元住民が、絶えず天然の植生を伐採して、オアシスと砂漠の間にあった天然の植生による緩衝帯が破壊されてしまったからだ。灌木と半灌木のジャングルは長期的に安価の薪として過度に刈られて、一部のところでは、草地はすでに消えてしまい、植物はかわいそうなほどまばらにしか見えず、不毛の地が砂丘になったり、流動砂丘になったりしている。

  その次の原因は、地下水の過剰採取だ。地下水の水位はすでに地下100メートルのところまで下がり、そのうえ降水が少なく、蒸発がひどいことで土の表面に塩分が蓄積し、アルカリ土壌化が深刻になり、野生植物や草は水不足で退化してきた。現地の農民は「ここの草は数年前にはひざまで伸びていたが、現在はかかとまでしかない」と言う。

  砂漠化の進行によって、悪天候も明らかに増えている。砂塵が浮遊する日は50年代より100日ほど増え、約260日にのぼっているという。

          過去とは違い、農民がUターン

  ここ数年、中国では砂漠化した土地の面積が減りつつあり、新疆での砂漠化のテンポも緩慢になってきた。地元政府と住民の努力によって、砂漠化による危害はいくらか抑制され、流砂の移動スピードは明らかに緩慢になっている。30年前には、人々は砂漠の侵入によって故郷を離れざるを得なかったが、30年後の今日では、故郷へ戻る人々の整備によって砂漠が引いている。かつて策勒県の県都まで迫った砂丘は現在、7.8キロのところまで後退し、再度の移転の懸念は解消された。

  政府部門の統計によると、この数年に続々と故郷へ戻った県民は450戸、1800人に達している。

  策勒県には、50ヘクタールの樹林帯がある。この樹林帯と風の通り道にある他の樹林帯とをつなげれば、3年後には生態効果と経済効果が明らかにあがるという。

  生態系の改善による最も大きな効果は、農民の所得が向上したことだ。以前は小麦の1ヘクタール当たりの生産高はせいぜい1800キロだったが、現在は6865キロへと増えた。

  同県は2004年からギョリュウの人工栽培を普及させ始めた。現在、栽培面積は1400ヘクタール、年間生産額は1600万元近くとなっている。

  「北京週報日本語版」2009年6月12日

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区