Imprimer cet article

Commenter cet article

井戸を掘る人々
──中国で、日本で、暮らして
 
◇まほらまの南京生活②◇(~ウェンナン先生行状記~)

南京大学日本語学部専家 斎藤文男

◇中国は不思議いっぱい◇

日本と中国は同じアジアにあり、一衣帯水の隣邦である、という感覚がそもそもの間違いかもしれない。日本は文化の多くを中国から移入し、世界史上まれに見る長期間にわたる交流がある。言語の漢字も共有している。だから、“同文同種”などとも言われるが、これも大きな勘違いである。アジアの隣邦といっても大陸と島国であり、間には海がある。共有している漢字もまったくの外国語として学習しなければ誤解の元になる。つまり日本人が中国で生活するということは、海を隔てた外国にいるということである。「え~っ!」「どうして?」「ああ、な~るほど」などいっぱいある不思議でも、理解できるもの、どうしても理解できないものなどさまざま。食事の箸や箒、ノコギリやカンナの使い方から、オリンピックのメダルの獲得数まで、日本人から見た中国は不思議いっぱいである。

◇横と縦、箸と筷子◇

日本も中国も食事の時は主に箸を使う。洋食のレストランでも箸があるとホッとする。それだけ日本人にとって箸は馴染み深いものだが、箸を使う習慣は中国から移入されたものである。日本人の箸は、「おてもと」といわれるように食膳のもっとも手元にあり横に置く。中国では右側の縦に置く。なぜ縦に置くのか。使いやすいからである。縦にあれば箸を右手で取るとき、そのまま掴めばすぐに使える。途中で箸を置く時もそのまま置けばすむ。

中国料理のテーブルでは箸は縦に置かれる

 

日本ではなぜ横に置くのか。人が亡くなった時、茶碗にご飯を山盛りにして箸を二本立てることから、日本人は縦箸を忌み嫌う風習がある。横に置いた箸の正しい取り方は、まず右手で箸の右側3分の1付近をつまみ上げ、左手で箸の左側3分の1付近を下から添えるように持つ。次に右手を下から持ち変える。箸を置くときはこの逆の順序でやればよい。ちょっと面倒のようだが、慣れればどうということはない。右手で掴みそのまま食べるよりは、両手を使って箸の上げ下ろしをする方が、見た目にもスマートで無理がないように思う。

日本語の「箸」は中国語で「筷子」である。なぜ違うのか。中国でも「はし」はもともと「箸zhu4」と言われた。しかし、大河を渡る船の中ではzhu4は「住zhu4」(止まる、風がやんで船が動かなくなる)と同音のため、縁起が悪いと考えられた。そこで、「箸」の「竹」を残し、その下に「速い」を意味する「快」をつけた「筷」という字がつくられた、といわれる。(小学館「中日辞典」)

「箸」は「ねばりつく」「くっつく」などの意味がある。中国の箸は元来、竹を曲げてピンセットのような形のものだったので、この字が使われたのだろう。日本では数千年来、当初からの中国の字を現在でも使い、中国では近世になってから字が変化した。こんなことを考えながら、縦に置かれた筷子を使って食べる中国料理は一段と味わい深いものになる。

1   2   3   4   次のページへ  

関連記事
◇まほらまの南京生活①◇(~ウェンナン先生行状記~)
北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区