Imprimer cet article

Commenter cet article

論点  
暖かい春を迎える中日関係

春暖かく、花満開の5月。胡錦濤国家主席は、中日関係の発展を願う中国人民の友好的な感情と断固たる信念を携え、「暖かい春の旅」に踏み出した。

5月の東京に世界が注目している。全世界、とりわけアジアの人々が今回の訪問に注目するのには十分な理由がある。ハンチントン氏はかつて「東アジアの未来の平和と幸福は、中国と日本が共生し、手を携えて共に進む道を見出すことにかかっている」と予言した。彼の他の理論はさておき、国際戦略関係研究の大家として、この言葉には一理ある。中日両国の首脳は会談を通じて両国関係の素晴らしい前景を共に計画する。東アジアの両巨人の握手は、地域、さらには世界に深遠な影響を及ぼす。

筆者は中国国家主席による10年ぶりの日本への公式訪問は、中日関係が紆余曲折を経て、「氷を砕く・氷を溶かす・春を迎える」の3段階の努力の後についに実現した、「共通の戦略的利益の基盤に基づく互恵協力関係」の結果だと考える。

私たちは戦略的視点から中国国家主席の訪日を注視する。訪日は両国関係の発展への一里塚であり、両国関係の発展への新たなスタートであり、両国関係の発展への原動力でもあると言えよう。

より広い地理的空間と長い時間的尺度から見ると、中日関係が今日に至ったのには、ある種の歴史的必然と共に、双方が堅持してきたたゆまぬ努力がある。古代中華文明が日本列島に与えた種と養分であれ、近代日本が中国に対して発動した侵略戦争の災禍、およびそれがもたらした中華民族の全民覚醒であれ、中日が同一の発展水準に置かれたことはなかった。戦後は東西両陣営に属し、イデオロギーが分かれ、長期間米国の庇護の下に置かれた日本が対中問題の処理においてひたすら米国を仰ぎ見るばかりになるに至り、中国と日本は「近くて遠い隣国」であり続けた。冷戦終結後の大国関係の調整の中で、中国と日本は初めて互角な総合国力という局面を迎えた。かつてなかったこのような対等性と接近に、両国は相手国との関係をどう調整するかという問題に直面した。「一山は両虎を容れず」なのか?「両強の並立は必然的に衝突を招く」のか?――。焦慮を抱かせる問題が、両国政府と両国に関心を抱くすべての人々の前に現れた。

1   2   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区