「東京裁判を否定するのは、単に1つの審判を否定することではなく、日本が発動した侵略戦争の歴史を否定するものだ」――。
東京裁判を否定する日本の政治家の言論に対し、北京・中国人民抗日戦争記念館研究部の唐暁輝主任、天津・南開大学日本研究院の宋志勇助教授はこのほど、それぞれ新華社のインタビューに対し、東京裁判の正義や合法性は否定されてはならないとの考えを示した。
東京裁判とは、第2次世界大戦後の反ファシズム同盟国が、侵略戦争の計画・準備・発動・実施において重要な役割を果たした日本政府の主な責任者に対して行った、国際軍事裁判だ。
「人類文明を破壊した戦犯への審問や制裁を国際社会が法律的な手段により行うのは、人類史上の壮挙だ」と唐主任は語る。東京裁判は日本の軍国主義が発動した侵略戦争の性質を認定し、戦犯の戦争責任を追及し、判決を下したものであり、国際条約や国際法のルールに合致し、世界各国やその人民の利益に合致し、人類の平和・正義への追求にも合致しているとの考えだ。
唐主任によると、東京裁判は法廷憲章の起草・公布から、法廷の構成、戦犯への審判、日本軍国主義による侵略戦争の性質認定、主要戦犯への処罰に至るまで、すべて反論できない法的な根拠がある。東京裁判の2年7カ月の審理の中で、連合国側は決して、戦勝国としての態度で、戦争犯罪に対する主観な独断による判決を下したわけではない。国際法を根拠に、大量の証人や物証を基に、戦犯に十分な自己弁論の機会を与えた上で行った法律的判決だ。「この点はすでに世界が公認している」と唐主任は指摘する。
東京裁判は法律的な視点から日本の発動した中国、東南アジア、米英に対する戦争の侵略性、非正義性を認定しただけではなく、日本の主要戦犯への審判を通して、日本軍国主義者による戦争という暴力行為、特に14年間の中国侵略で行った犯罪行為を明らかにした。宋教授によると、法廷上では、戦時中に日本が厳しく情報を封じていた「南京大虐殺」などの恐ろしい戦争犯罪も明らかになり、審判の有力な証拠となり、歴史研究に貴重な資料を提供した。
宋教授は「政治的な角度から見て、東京裁判はニュルンベルク裁判と同じく、侵略戦争の抑止、正義の力の保護、世界平和の提唱、戦争以外の方法による争いの解決促進にとって、重要な政治的意義がある」と指摘。東京裁判は全世界に向かって、侵略戦争の計画・発動は国際法に違反する犯罪行為であり、戦争という犯罪に参加した人間は侵略戦争の責任を負わなければならないことを宣言したものだとしている。
専門家らは、東京裁判は厳粛な正義の審判であり、戦争犯罪者を処罰し、国際法の尊厳を守り、人類平和という事業の発展に重要な貢献を果たしたもので、画期的な意義があるとの考えを示している。 しかし一方で、歴史的条件という制約から、東京裁判には不足点もあったとの指摘もある。その1つとして、審判が竜頭蛇尾に終わり、多くの政治的な問題を残したことだ。戦後の国際情勢や米国の極東政策の変化により、東京裁判はA級戦犯28人に対する審理と判決を行っただけで、すでに逮捕されていた重要な被告90人らは次々と釈放された。これにより、侵略戦争の計画・発動に主要、または重要な責任を持つ戦争犯罪の被告が再び社会に戻り、日本の政治の中で引き続き重要な地位を占め、重要な影響を発揮した。2つ目として、日本の天皇の戦争責任を追及しなかったことがある。この結果、日本の一部政治勢力・民衆が戦争に対する深い反省や懺悔(ざんげ)を拒否し、政治の面での長期的な右傾化を招いた。
宋教授は、東京裁判に対する日本政府や日本社会の見方や態度は、日本の政治的方向や歴史観を反映していると考える。東京裁判が終了した1970年代、日本国内には東京裁判を否定する言論はあったものの、発展することはなかった。1980年代以後、日本政府が戦後政治への「総決算」を求めるに伴い、東京裁判を否定する思潮が頭をもたげ、社会でもある程度賛同されるようになった。1990年代以降、政治大国を目指す日本は、東京裁判の結果が日本の「政治大国」としてのイメージを損なうと考え、これまでに増して激しく東京裁判を攻撃するようになり、東京裁判を否定する思潮が政治、思想、学術、教育、文化の各分野に広がった。
専門家は、東京裁判を否定し、侵略戦争の判決を覆そうとする日本国内の思潮は、すでに劣悪な影響を生んでおり、今後の日本の政治的方向やアジア太平洋地区の平和と安定に対し、マイナス影響を与えることになるとみている。唐主任は「東京審判の否定を企図する日本の右翼勢力の逆流は無視できないもので、中国を含むすべてのアジア諸国が重視すべきだ」と述べる。
「人民網日本語版」2005年5月29日 |