Imprimer cet article

Commenter cet article

中国を透視する―中国・一問一答  
問 現在、世界各国は経済的に豊かになった中国人観光客が大群をなして訪れるのを期待している。だが、中国人観光客のさまざまなマナーの悪さに関する報道がここ数年、よく見られるようになった。こうした問題をどう見ているのか。どんな措置を講じて、中国公民の資質を高めるつもりか。

 実際ここ数年来、海外旅行に出る公民の数や目的地は増えてきており、一部の中国人観光客による外国でのさまざまなマナーの悪さは確かに恥ずかしいことだ。とりわけその土地の習俗を尊重しないことで、中国の「礼儀の邦」としてのイメージはさらに損なわれ、内外の世論もこれに大きな関心を寄せ、批判している。国民の多くも大きな反感を抱いている。

海外旅行をする中国人のマナーの悪さは、もちろん当地の礼儀や習俗を理解していないことが原因だが、国民の資質が根本的な問題だろう。国内で長期にわたって身についた悪習と無関係ではない。例えば、あたりかまわず痰を吐いたり、ゴミを捨てたりする行為は、中国の法律でも明確に禁止されているとはいえ、常習化している人が多い。一般に出国前に、礼儀に関する常識を教えられてはいても、出国するとすっかり忘れてしまう人が多いのが実情だ。

もちろん、観光客のマナー違反は中国人ばかりではない。公民が礼儀を守って良好な民族イメージを作ることで、国のソフト面での力を高めたいと期待するのも、中国だけではない。世界では多くの国が、公民の観光に対する意識の強化に努めており、マナーに違反する行為をきめ細かく、科学的に、やさしく説明して忠告するとともに、旅先の生態環境や遺跡を破壊したり、国のイメージを損なったりする行為については厳しく処罰している。

海外旅行中の悪習を是正するために、政府は06年8月から公民の観光マナー向上行動を実施することにした。具体的な行動内容については、「海外旅行の行動指針」と「国内旅行の行動規約」を制定する、観光行動規範のキャンペーンと教育を強化する、特別講座や原稿募集・講演、知識コンクール、イメージ展示などを通じて、観光マナーや礼儀の基礎知識、海外での礼儀作法、公共の場での礼儀作法などの教育を計画的に、段階的に行おうとしている。同時に、さまざまな措置を講じて、海外に観光に出る、または海外に駐在する公民とその家族を対象に宣伝教育を行って、その国の法律や法規を順守させるとともに、旅先の習俗を尊重することで、中国公民の良好なイメージを構築する、としている。

実施の手順は、キャンペーンの始動、教育の実践、メカニズムの構築、この3段階に分かれている。08年末までに公民のマナーの悪さを大幅に改善し、資質と社会の文明度を著しく向上させることで、「儀礼の邦」のイメージを改めて構築するために絶えず尽力していくつもりだ。

トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
中 国 中国事実と数字
中国のチベット
事実と数字2005
中国を透視する
その一問一答