Imprimer cet article

Commenter cet article

日本人から見た中国  
日本の高校生は中国で何を感じたか(一)

 中国の高校生が訪日した後をうけて、第一陣の日本の高校生訪中団が2006年12月、北京に到着した。134人の生徒たちで、三重、千葉、茨城の各県からやって来た。中国での10日間の滞在で、日本の高校生たちは何を見、何を感じたのだろうか。

似通った環境で育つ

 北京にある月壇中学(日本の中学と高校に当たる)は、普通の学校が第一外国語に英語を教えているのに対し、日本語を第一外国語として教育している。このため、日本からよくお客さんがやってくる。しかし、12月23日にやってきた日本の訪問団は特別だった。新中国が成立して五十数年来、日本政府が初めて組織した高校生を中心とする大規模な訪問団だったからだ。

 茨城県立北高校3年生の佐藤由香さんは中国へ来る前に、大学入学試験を受けたばかりだった。「大学の面接試験で、私はまもなく中国へ行くと試験官に話しました。これを聞いて試験官は、中国には多くの魅力的なところがあると私に教えてくれました」と佐藤さんは言った。「中国は日本の隣国であり、世界の中で非常に重要な国の一つなので、私は以前から中国に行きたいと思っていました」と彼女は言うのだった。

 三重県立神戸高校の角井綾希子さんは、中国へ行きたいわけがあった。この年の夏に、彼女の家庭は「中日高校生交流」に参加した一人の中国の高校生を受け入れた。そのとき、彼女は中国の高校生とまる一日、いっしょにショッピングしたり、雑談したりして過ごした。ほんの短い時間だったが、2人はすっかり友だちになった。その後、日本の高校生を中国に派遣する計画があるのを知った角井さんは、進んで参加を申請した。「ぜひ、中国の真の姿を見たい」と思ったからだ。

 月壇中学を訪れた日本の高校生たちは、中学校3年生の日本語の授業を聴講した。授業の内容は「ロボットと人類との関係」だった。先生はまずスライドを使って「ドラえもん」と「アイボ」の写真を映し出し、日本語で「みなさん、彼らを知っていますか」と尋ねた。すると生徒たちはどっと笑った。

 続けて先生は「ロボットの普及は人類にどんな影響を及ぼしていますか」と質問した。1人の男子生徒が立ち上がり、日本語でこう答えた。「ロボットの普及によって、私たちの生活は便利になりました。しかし、人と人の間はさらに冷やかなものになるかもしれません」

 この発言を聞いて、教室の後ろに座っていた日本の生徒たちはざわついた。中国では中学生でも、高校生のように物事を深く考える習慣がついていることを知ったからだ。

 1人の高校生は「中国に着いたばかりなのに、よく知っているアニメのキャラクターを見ようとは思わなかった。また、日本語ができる生徒がこんなに多いので、交流するのに心配がなくなった」と言った。

 現在、日本のアニメと漫画は、中国の、とりわけ中国の青少年の間に多くのファンがいる。「ドラえもん」「ハローキティー」「コナン」などのアニメキャラクターは、誰でもよく知っている。多くの中国の子どもたちは、最初に日本のアニメや漫画が好きになり、その後で次第に日本に対して興味を持ち始める。

 しかし、アニメや漫画、電子ゲームの流行が青少年に与える悪い影響は、中国でも日本でも、教育界の悩みの種になっている。中国と日本の子どもたちの授業で「ロボットと人類」の問題が取り上げられたことは、両国の子どもたちが似通った環境に置かれていることを物語っていた。

 「人民中国」より

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区