Imprimer cet article

Commenter cet article

検索
メールマガジン登録
中文 | English | Français | Deutsch | Español
ホーム 政治 経済 国際 中国と日本 記者会見 社会 文化・科学・観光 観光 スポーツ 文献・資料・法律・法規 動画 特集
60年の成果
スローガンから見た中国農村の変化③

  

       “大胆さがあれば、多くの作物が収穫できる”

  食事の問題がまだ解決されないうちに、「誇張」の風潮が広がってきた。「大胆さがあれば、多くの作物が収穫できる」とのスローガンが、内郷県の壁に現れた。

  賈清傑さんによると、1950年代の末ごろ、内郷県には化学肥料工場が非常に少なく、ほとんど堆肥を使っており、小麦の1ムー(約7アール)あたりの収穫高はどんなに多くとも150キロ程度に過ぎなかった。しかし、当時の生産大隊の幹部は、もっと気を大きく持ち、さらに入念に耕作すれば、収量を数倍にできると言った。

  当時の「中国共産党南陽地方史簡編」の第5章第5節には、「1959年10月、『南陽日報』紙は、南陽地方の工業生産が65日間繰り上げて1959年の生産躍進計画を達成し、秋季の穀物は1958年比27.7%増となり、667ヘクタールの水稲の1ムー当たり収量が400キロ以上に、1万5008ヘクタールの綿花の1ムー当たり原綿収量が75キロ以上に、5万7600ヘクタールのサツマイモの1ムー当たりの収量が3000キロ以上に、1万5368ヘクタールのトウモロコシの1ムー当たり収量が175キロ以上に達した、と発表した」との記載がある。実際には、その年の南陽の工業生産総額は前年に比べ78.76%下がり、農業生産総額は23.02%下がっていた。

  1961年、12歳の賈清傑さんは両親を亡くし、姉とともに郷の福祉施設に送られた。 その後まもなく、2人はそれぞれ別の夫婦に引き取られていった。

 

 
「豊かになるにはまず道路の修築」
 
  「北京週報日本語版」2009年9月11日

北京週報e刊一覧
 
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
中 国 中国事実と数字
中国のチベット
事実と数字2005
中国を透視する
その一問一答