Imprimer cet article

Commenter cet article

中国四大発明  
中国四大発明の今昔

製紙術

製紙術は恐らく古代発明のなかで継続性という点で最強かもしれない。現在でも中国にはこうした方法で紙を製造している人がおり、しかも多くの環境保護を主張する人たちは汚染をもたらす現代の製紙技術に反対の姿勢を示すとともに、ゼロ汚染である古代の製紙法を採用するよう呼びかけているからだ。

中国の史料の記載によれば、105年、蔡倫という人が前人の経験を総括して樹皮や麻、破れた布、破棄された魚網などを原料にして紙をつくった。材料となる資源が増えたことで生産コストは低下し、紙は大量に生産されるようになる。

蔡倫が製紙技術を発明する前は、甲骨や青銅器、竹簡、木片、綿や絹が記事の材料とされていた。こうした材料は高価であったため、貴族しか用いることができず、平民は文化を学ぶことはまったくできなかった。製紙術が生まれて以降、材料は紙へと変わる。平民でも買えるようになり、また自ら紙を作れるようになったことで、文化の伝承に向けた条件が整った。

宋代になると、中国人は稲や麦草で紙をつくるようになる。清代中期には、手作業の製紙がかなり発達してことで、紙の質は向上し、種類も豊かになった。

史料の記載によれば、製紙術は7世紀に至って東、朝鮮や日本へと伝わり、8世紀にアラビアに、10世紀にはダマスカスやカイロへ、11世紀にモロッコ、13世紀にインド、14世紀にイタリアへと伝わっていった。イタリアでは多くの都市に製紙工場が設立され、ヨーロッパの製紙技術伝達の重要な基地となった。そこからさらにドイツや英国に伝わった。文字の媒体コストは大幅に低下し、知識が平民の間で普及するようになり、世界の科学技術と経済発展が大々的に促されることになった。

現在、中国は世界の紙製品の主要な生産国、消費国であると同時に、紙製品の主要な輸入国でもある。

国家発展・改革委員会工業司の賀燕麗副司長によれば、06年の中国の製紙企業数は3600社、生産能力は約7000万トン、消費量は6600万トン。生産量、消費量ともに世界第2位だ。

外資系企業も急速に発展している。92年に最も中国に早く参入したインドネシアの金光グループは現在、中国最大の製紙企業。03年6月には日本最大の王子製紙グループも工場を設立した。

発展・改革委員会のデータでは、製紙工業の総資産で外資が占める比率は43%。一部外資は高級紙や段ボール市場で主導的な地位を占めており、シェアは50%を超える。中国が計画している500万ヘクタールのパルプ基地では、外資が3分の1を占めている。

製紙を発明したが故に人類が永遠に記憶していることを、蔡倫が知るよしはないだろう。90年8月18日-22日にかけてベルギー・マルメジーで開かれた「国際製紙歴史協会」第20回代表大会は、全会一致で蔡倫を製紙術の偉大な発明家に認定した。

印刷術

古代の印刷術を現在の印刷術を比較した場合、四大発明のなかでは最も継承性のないものかもしれない。現代印刷術はすでに光、そして電気の時代に入ってちるからだ。

中国で最も早く出現したのは木版印刷。およそ1世紀前後のことだ。文字の書かれた面を木版に張り付けた後、文字を刻む。印刷する際には、刷毛に墨汁をさっと含ませて、均質に板面に塗り、注意深く紙を板面にかぶせ、刷毛で軽く紙を擦れば、文字や図画が印字される。

木版印刷は一版で数百部あるいは数千部の書を印刷することができるため、文化の伝達に非常に大きな役割を果たした。だが、刻板に時間と手間がかかり、大書の場合は往々にして数年の時間を費やし、また版の保存のために広い場所を占め、しかも常に変形、虫食い、腐食や損傷するため、印刷量が少なく増刷する必要のない書は、版はすぐに廃棄物となってしまう。また誤字や脱字を発見しても、訂正するのが非常に難しいことから、版全体を改めて印刷しなければならない。

1004-1048年、畢昇という刻字の労働者が、きめの細かい粘性のある泥状粘土を方形柱状にし、上面に1つの文字を逆に刻み、それをかまどで焼成して活字にした。文の内容に沿って、文字を順に並べ、鉄のフレームに並べて印版をつくり、さらに加熱して平らに押さえ付ければ、印刷できる。印刷が終わり活字を取り外せば、次回も使用することができる。

後に中国には木活字や金属活字、泥土活字などが出現し、活字印刷は改善されていく。

史書の記載によれば、日本と朝鮮に中国の木版印刷技術が伝わったのは8世紀、木活字技術はおよそ14世紀ごろに伝わり、その後に新疆やペルシア、エジプトを経てヨーロッパに伝達された。印刷術が伝わったヨーロッパでは、それまで僧侶しか高等教育を受けられなかった状況が一変。中世の長い期間にわたり低迷していた科学は急速に発展し、またルネサンスをももたらした。

中国の印刷業はレーザー写植にまで発展した。だが、数年後にはこれも時代遅れとなるだろう。デジタル技術を主体とする技術革新がすでに始まっており、コンピューターによる直接製版技術が徐々に普及しつつあるからだ。

中国印刷技術協会常務副理事長兼秘書長の張双儒氏は「現在、印刷産業の規模や生産能力、売上高ともに増大し、国民経済に占める比率も拡大し続けている。06年現在、印刷会社はおよそ10万社、従業員は約345万を数える。国民総生産(GDP)に占める割合は2%だが、10年には2.5%を超え、印刷能力でも世界第3位になるだろう」と期待を示す。

さらに張氏は「中国の印刷産業の目標は、10年までに世界の重要な印刷基地の1つになることだ」と強調した。

「北京週報日本語版」2008年8月

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区