Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>中日関係>>中日ビジネス  
日本経済長期停滞の謎を解く

また、同じ時期の日本企業の収入水準を見ると、67兆円、72兆円、88兆円となっている。つまり、国民が収入の落ち込みを身にしみて感じ、日本経済や日本企業の国際競争力も落ち続けてたその時期にも、日本企業は長期的な円高傾向の中で成長を続けていたのである。この事実も、ミクロ的・マクロ的日本経済の停滞をデフレのせいにはできないことを裏付けている。現在、日本の労働人口は人口の半分程度、6000万人余りであるから、2000年代に一人あたりの年収は11万円ほど下がったことになる。しかし同じ時期、企業の年平均収入は16兆円増加し、2倍以上になっている。つまり、収入の分配において非常な偏りがあったことになる。ところが当時の日本政府は、消費税率を引きあげて財政難を切り抜けることを議論していた。これは本末転倒と言わざるを得ないだろう。

長い目で見ればインフレやデフレはいつの時代も、経済の需給が部分的あるいは全面的に均衡を失った現象だった。何らかの原因では決してない。中国史上の白鹿幣や近代の悪性インフレも、その発端は通貨の発行そのものではなく、通貨発行を招いた政府の需要だった(局部的なインフレは往々にして、需給関係におけるボトルネックやバリューチェーンの構造が合理的でない際に発生する)。このような需要をどのような手段で満たし実現するかというだけの問題である。日本の場合、そもそもそのような需要がないことが問題であり、通貨の需要さえ相当弱い。現行の体制では日本銀行は通貨発行も満足に管理できない状態であり、インフレ目標を達成することなど論外である。日本銀行は国債を買い続けることしかできないが、この行為の意味はインフレを理解するよりもよほど容易である。しかしデフレを原因と見なすなら、日本経済の20年以上に及ぶ低迷の背景は、多くの謎をはらんだままになる。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2012年3月22日

   前のページへ   1   2   3  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
中国の軍事透明度をめぐる考察
政協委員「目前に差し迫った所得分配改革」
全人代が閉幕 温家宝総理の内外記者会見
金一南氏「国防費増加は国家安全防衛上の必然」(2)
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: