Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>トップ記事一覧  
上海が提起した新発展思考

 

上海の「両会」開催に先立ち、上海では浦東や静安など一部の区県が2015年のGDP成長目標の設定をやめ、経済成長の質と効率の向上を強調するようになっていた。その他の省の「両会」を見ても、多くの地方が今年のGDP成長目標を引き下げている。北京市は自発的にGDP成長率を昨年の7.5%から7%前後に引き下げ、また河北省は昨年の8%から7%前後に、浙江省は8%前後から7.5%前後に引き下げた。西部地域も成長率を引き下げており、重慶市は11%前後から10%前後に、寧夏回族自治区は10%前後から8%に、新疆ウイグル自治区は11%から9%に引き下げた。 

GDP指標偏重をやめると同時に、上海市は今年、社会管理や改革力に対する要求をいっそう強化した。たとえば、「市GDPの3%相当の資金を環境保護に投入」、「都市部の登録失業率を4.5%以内に抑制」、「人口1万人当たりの発明特許保有件数26件」などがそれである。 

北京市はGDP成長率目標を引き下げたと同時に、「2015年に市全体の研究開発費用(R&D)支出の市GDPに占める割合を6%前後にする」、「GDP1万元当たりのエネルギー消費量、水消費量、二酸化炭素排出量をそれぞれ2%、4%、2.5%に下げる」、「大気中の微小粒子状物質の年平均濃度を約5%に下げる」という目標を強調した。 

環境、民生、所得増加などの拘束性指標はより具体的なものになり、政治業績評価はより合理的な方向へと向かっている。各地が経済成長率を引き下げたことも、過去の2桁高速成長から7%或いは8%の中高速成長への移行が常態となったことを意味している。 

 「新常態」は経済の低成長を意味するのではなく、経済成長が依然として中高速成長の区間を維持しつつ、経済成長構造がより合理的で、質と効率がより顕在化し、経済成長の代価が最小限になることなのである

「北京週報日本語版」2015年2月11日

   前のページへ   1   2  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: