私たちはよく、「中日関係を大きく損なっているのは主にごく一部の右翼分子と政治家だ」ということを言う。第2次世界大戦以前の軍国主義者であれ、戦後の右翼分子であれ、日本国民全体に占める数はほんのわずかだ。だがまさにこの少数が、幾度も日本を取り返しのつかない事態へと追いやっていったのである。
日本政府の弱腰と民衆の服従意識
日本と接したことのある人なら、多少なりとも奇妙に感じたことがあるだろう。個人としての日本人はいつも礼儀正しく素養と教養がある印象を与えるのに、国家としての日本は、歴史的にも現実的にも暴力と偏屈さに満ちている。
なぜこれほどまでに個人と集団の違いが大きいのか?この問いに答えるには、日本社会の組織文化と政治のあり方から語り始めざるを得ない。
日本人は小さい時から集団と国家への忠誠と年長者や指導者への尊敬を教え込まれる。集団や国家のリーダーの思想と意識は、往々にして集団や国家の大きな方向性を決定する。大部分の日本人は単なる追随者であり、リーダーが選び決めた道に同意しなくても異を唱えることはしない。公の場でリーダーの権威に挑むとなるとなおさら少数だ。彼らの大多数は政治に無関心だが、政府が何かを決定すれば往々にして服従を選び、受身的に政治の渦に巻き込まれ、潜在的リスクを負うことになる。
日本の政治はずっと極めて閉鎖的だった。世襲と師弟間継承がその継承の主なルートであり、政治家は特定の人が就く職業で、一般庶民が政治家になるのは難しい。政治派閥闘争が熾烈で、軍人が頻繁に政治に干渉し、民間の急進派の力が強大だったため、明治維新以降、日本には強腰な内閣や有為の政治家が少なく、日本の政策決定はしばしば軍部強硬派や右翼集団、党派などの勢力の影響を大きく受け、ひいては左右されてきた。軍部や右翼の一部の過激な主張や動きに対し、日本政府は成り行きに従うか、その気がないような素振りをするかで、直接反対し制止することは少なかった。
大部分の日本人の沈黙、そして日本内閣の弱腰と鮮明な対比を見せているのが、日本の右翼と過激な保守勢力が、人数は少ないながらも「天下の先たることをおそれず」、盛んに活動し、非常に活発に政治参加し、物事の進め方が極めて荒唐無稽で大げさなことだ。
この100年余り、日本の基本的国策方針は急進派、内閣政府、民衆の三者の間で作用し合い、幾度も急進化を繰り返してきた。日本の歴史上の大きな動きの多くは、しばしば軍国主義分子か右翼勢力のような少数派によってまず始まり、その後日本政府が措置を講じ急進的な政策を取らざるを得なくなり、そして最後に一般大衆が盲目的に参加することになっていった。19世紀末から1945年まで、日本が発動した対外侵略の過程と政策ロジックは例外なくこうしたものだった。
日本国内の右翼勢力と軍国主義分子が終始少数であったことは否定できないが、日本政府の弱腰と民衆の集団思想・服従意識により、多くの人の運命が日本の軍国主義の戦車にくくり付けられたのである。
|