この願い自体はむろん素晴らしいが、中米双方はなおも日本問題が両国の相互信頼にもたらした面倒ごとを克服できずにいる。今、アジア太平洋安全保障が直面している大きな試練は、領土や歴史などの問題で中日間に残る恨みや不満がすぐにはなくならないどころか、反対に日本側の挑発で激化する、ひいては制御不能になる可能性もあることだ。ワシントンは中日間の争いに直接巻き込まれることを望んでいないが、それよりもっと望んでいないのは、中日間の衝突発生により選択を余儀なくされることだ。
中国から見ると、米国は表面上は中立を保ち、釣魚島の帰属に関して「特定の立場を取らない」と何度も述べているが、日本の釣魚島に対する「行政管轄権」を明確に認め、安倍内閣の憲法改正を容認するなど、実際には日本の肩を持っており、結局のところは米国のアジア太平洋軍事配備に対する日本の協力能力を強化し、日本を利用して中国の成長の影響力を牽制しようとしている。
中米がアジア太平洋地域における利益関係を調整するには、当然日本の問題を避けて通ることはできないが、双方の「避けて通れない」の意味に対する理解は異なっている。中国はバイデン副大統領訪中の機会を利用して、日本問題について隠し事なく向き合い意思疎通する機会を逃してはならない。
オバマ大統領就任以来、中米の意思疎通と相互作用はこれまでになく集中して行われている。指導者間の良好な個人的人間関係は両国関係で輝きを放ち、双方協力の促進と両国対立の緩和に重要な役割を果たしてきた。しかし、それで中米の「新たな大国関係」構築を阻むさまざまな構造的難題を根本的に解決することはできず、双方は各層、各分野で絶えず対話を続け、協力しようとしなければならない。この点については、中米双方とも胸の内ではよく分かっている。バイデン副大統領の訪中期間中に、暗黙の了解の下で、それぞれ具体的な提示があるだろう。
「北京週報日本語版」2013年11月26日 |