Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>トップ記事一覧  
順調に進展する人民元国際化

 本誌記者 蘭辛珍

6月1日、人民元と円との直接取引は1周年を迎える。この「人民元国際化における重要な記念日」は中日関係の膠着と人民元・円取引の低迷により大いに価値がそがれたが、人民元国際化がその影響で減速することはなかった。国際市場の人民元使用は絶えず拡大し続けている。

中国中央銀行のデータによると、現時点で、中国中央銀行はすでに韓国、マレーシア、アルゼンチン、シンガポール、ニュージーランド、トルコなど20余りの国と地域との間で通貨交換協定を結んでおり、交換資金総額は累計で2兆元近い。また、2012年度の中国輸出入貿易のうち人民元決済の割合は12%を占めた。2010年には、この割合はわずか3%だった。3年前にはまったく存在しなかったオフショア人民元資金プールは、2012年末現在、すでに9000億元に達している。

人民元為替レート形成メカニズムの市場化改革でも顕著な進展が見られ、2005年以来、人民元は米ドルに対して36%上がった。人民元がゆるやかな値上がりと相対的安定を維持することは、人民元国際化のスムーズな推進に有利である。

社会科学院金融研究所研究員の易憲容氏は、「人民元は穏健かつ秩序良く国際化を進めている」と話す。

増え続ける人民元国際ニーズ

人民元の国際市場での使用は、1997年のアジア金融危機後、東南アジアから始まった。人民元の安定したイメージと中国政府がアジア金融危機の際に見せた非常に責任感ある態度により、人民元は東南アジア諸国で次第に多く流通するようになってきた。

2008年の国際金融危機以降、米ドル高による不利な影響を避けるため、東南アジア諸国は中国との2カ国間貿易で人民元決済を選ぶことが増えた。現在、人民元は東南アジア地域で米ドルに次ぐ第2の重要通貨になっており、さらにミャンマー、ラオス、カンボジアでは事実上の民間流通通貨になっている。

中国経済の発展と周辺国貿易の急速な発展にともなって、東南アジア以外の中国周辺諸国でもますます人民元が使用されるようになった。中国は2008年末にはすでにロシアやモンゴルなどを含む周辺9か国と2カ国間通貨決済自主選択協定を結んでおり、人民元は名実ともに地域通貨となっている。

2012年6月1日に人民元・円直接取引、2013年4月10日に人民元・豪ドル直接取引が実現したことで、人民元国際化の歩みはいっそう速まった。

イギリス、フランス、カナダなどの対人民元ニーズはこの2年で大幅に高まっており、これらの国の中央銀行は中国中央銀行と通貨交換関係を結ぼうとしている。

1   2   3   次のページへ  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: