Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>トップ記事一覧  
日本の対米「依存関係」に惑わされるな

               陳友駿(上海国際問題研究院博士)

 

このところ、中日釣魚島紛争が国際関係研究の重要な話題になっている。米国は釣魚島問題の戦後処理で逃れられない責任を負っているため、釣魚島問題に言及する際には、中米日の3カ国間関係、日本の外交戦略、日米関係などの問題も議論の焦点となる。

日本「対米一辺倒」の背後

第2次世界大戦終結後、太平洋戦争中に重い代価を支払った米国は日本の軍事力を極めて警戒した。一方日本は敗戦という現実を前にして、国を維持するために意を曲げて譲歩し妥協する方法を選ぶことを余儀なくされた。

朝鮮戦争勃発後、日本は自らが米軍朝鮮戦争支援の最も有利な地理的位置にあることに気づいた。こうして、「沈まぬ航空母艦」という天然の強みのおかげで、日本は大量の米国援助と外資誘致の機会を手に入れた。日本経済はこの時期に戦後初の飛躍的な発展を遂げた。

米ソ冷戦初期、米国は日本の冷戦防衛最前線としての機能を強固にするため、日本の経済再建と政治体制安定化のための支援と援助に一段と力を入れた。その影響を受けて、日本は再び米国外交戦略の最大の受益者となり、一気に経済の継続的発展期へと入ったのである。

今回、釣魚島問題で日本が道義に背いて支持者を欠き「勢いを失う」事態に陥ると、米国は直ちに航空母艦2編隊を派遣して付近海域を巡航させ、沖縄米軍基地にF35戦闘機などを含む先進兵器を配備するとの方針を示した。米国の「日本協調防衛、中国牽制」という戦略動機がこれで明らかになったのは疑いようがない。その一方で、日本は再び軍事拡張について米国の支持を取りつけ、日本の米国軍事保護主義戦略への依存効果がはっきりと表れた。

米日間には長年にわたってあるはっきりした現象があるようだ。すなわち、米国が世界を主導する影響力が相対的に衰えたり、米国が大規模な軍事干渉行動を発動して道義に背いたため支持を欠き、盟友の力強い支援の必要に迫られたりすると、日本は常に米国を全面的に支持する陣営に立ってきた。そして「対米一辺倒」の基本戦略のおかげで、日本は政治拡張と国際影響力向上の面で絶好の機会を得てきたのである。 

1   2   3   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
日本の対米「依存関係」に惑わされるな
第18回党大会に関する思索
政治的安定、安定成長、平和的発展
――中国共産党18大に期待する
江原規由:歴史的チャイナパワー発揮の10年間
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: