Imprimer cet article

Commenter cet article

トップ記事一覧  
米国のアジア太平洋「回帰」と中米連携

                 呉蒓思(上海国際問題研究院国際戦略研究所執行所長)

 

昨今、米国オバマ政権のアジア太平洋戦略と、その戦略がアジア太平洋地域と中米関係に与える影響をどのようにとらえ、どのように評価するかが、メディアと学界から広く注目されている。主な注目点は「①米国はアジア太平洋に「回帰」したのか?②米国のアジア太平洋「回帰」は中国に焦点を合わせたものか?③米国のアジア太平洋「回帰」はどのような影響を及ぼしているか?④アジア太平洋地域における中米の連携はどこに向かうべきか?」の4点である。

2011年11月13日、米国ハワイ州の州都ホノルルで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)第19回非公式首脳会議に出席した各国首脳 (張軍撮影)

米国のアジア太平洋戦略調整

米国のアジア太平洋「回帰」という表現については、学術界で異論が多い。とりわけ米国の学者はほとんど「米国はこれまで一度もアジア太平洋を離れたことはない。したがって『回帰』という言葉はまったく話にならない」と強調している。しかしここで指摘しておきたいのは、この表現を用い始めたのは実は中国ではなく、ヒラリー•クリントン米国務長官が2009年7月22日にASEAN(東南アジア諸国連合)外相拡大会議に参加した際の演説が起源であるということだ。当時、クリントン国務長官は、「米国は東南アジアに帰ってきた(The United States is back in Southeast Asia)。オバマ大統領も私も、この地域は世界の進歩と平和、繁栄にとって極めて重要だと信じている。地域・世界の安全保障から経済危機、人権、気候変動に至るまで、われわれが直面している広範な課題についてASEANのパートナーと全面的に接触したいと考えている」と語っていた。言うまでもなく、「be back」を「return」と理解する、あるいは「回帰」と訳すことに大きな間違いはない。かくして、米国の東南アジア「回帰」、アジア「回帰」、アジア太平洋「回帰」がしっかりと人々の脳裏に刻まれることになった。

歴史的に見れば、1898年の米西戦争以来、米国がアジアを離れたことは無論ない。しかしこれはアジアにおける米国の役割と重要性が不変であったとか、あるいは一貫して高かったということを意味してはいない。実際、今世紀初めには、テロ対策や中東地域の戦略的重視などの要因で、米国のアジア太平洋地域への注力が弱まり、そのために多くの不満を招いた。まさにこのような状況を背景にして、オバマ政権は政権発足当初からアジア太平洋地域に向けて「米国は戻ってきた」と宣言しようとした。そして米国がアジア太平洋地域に傾注し改めて主導権を宣言したことで、「回帰」が印象づけられたことは間違いない。米国のアジア太平洋「回帰」は米国のアジア太平洋戦略の変化を強調した表現であり、この表現が広く使われるようになったのは道理にかなっている。

1   2   3   4   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
米国のアジア太平洋「回帰」と中米連携
国防部、「米軍事戦略調整のアジア太平洋への影響を注視」
中国、構造的減税政策を拡大
日中国交回復40周年はわだかまりとかす絶好の機会
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: