Imprimer cet article

Commenter cet article

トップ記事一覧  
モノのインターネットの発展を加速へ

 

突破すべきネック

中国工程院会員・劉韵潔氏は高級フォーラムで、「国際的な角度から見れば、モノのインターネットの発展への将来性は明るいが、今でも5つの大きな挑戦に直面している」と指摘。第1は、技術関連産業の能力が脆弱であるため、いまだコアチップやコアセンシング技術が欠乏している。第2は、現在の標準は依然として相対的にばらばらであり、統一された標準体系がなく、標準化の程度も低く、連関性に劣り、数多くの国際組織に依存しているため、協調を図るのが難しい。第3は、モノのインターネットの応用・個性化が強いため、市場規模の拡大、ビジネスモデルの完備が待たれている。第4は、産業チェーンが複雑であるため、整合性を強化し、業界の障壁をさらに打ち破ることで、資源の共有を実現する必要がある。第5は、将来、国家の安全と個人のプライバシーの脅威と挑戦にさらされる。

この5つの大きな問題は、モノのインターネットを発展させようとする国に幅広く存在する共通の問題であり、各国が共同で解決しなければならず、中国も例外ではない。

この5大問題のほか、賽迪顧問の報告は、中国の現在のモノのインターネットには多少技術的な欠点があると指摘。第1は、通信距離のネックだ。現在、センサーが接続できる距離は100〜1000メートルの範囲内にある。つまり、1000メートルを超えると、センサーの発射信号はデータの伝送をサポートできなくなる。第2は、外的環境の指標だ。現在のセンサーに対する外的環境指標の要件は比較的高く、とくに湿度や温度に関する条件はかなり厳しい。外的環境に一旦、比較的大きな変化が生じれば、その作動効率は大幅に低下する。

また、応用の進展が緩慢であることから、モノのインターネットの発展が妨げられる可能性がある。国内で実施中あるいは実施予定のモノのインターネット応用プロジェクトの90%以上は政府が主導しており、企業自身が進めるプロジェクトはまだ比較的少ない。「統一標準の欠如、産業チェーンの発展のアンバランス、ビジネスモデルの非成熟といった問題が、モノのインターネットの業界での応用推進スピードに影響を及ぼしている。

   前のページへ   1   2   3   4   5   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
モノのインターネットの発展を加速へ
中国共産党反腐敗・清廉政治提唱の成果と見通し
中国共産党創立90周年祝賀大会が北京で開催
「サイバー戦争」に乗り出した米国
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区