Imprimer cet article

Commenter cet article

トップ記事一覧  
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念

本誌記者 繆暁陽

 

中国人民銀行(中央銀行)は2月8日、金利引上げを決定。国務院は同月9日に常務会議を開催し、食糧生産の確保など10項目の措置を打ち出した。こうした政策の制定はいずれも2011年経済活動の最重要課題である「物価の安定」と深く関係する。

山西省運城市は市街区にある各大型スーパーマーケットで農民専門協同組合を通じて流通コストを減らし、安価の野菜を市民に供給している。写真はスーパーマーケットで野菜を買う市民(薛俊撮影)

「10年の経済で最も意に沿わなかったのが物価だ」。国家統計局チーフエコノミストの姚景源氏によると、昨年初めのころはその年の消費者物価指数(CPI)の前年比伸び率が3%を超すとは想像していなかったが、現時点では3.2~3.5%の間にあると見られる。しかも今年の物価上昇圧力も非常に強い。当面のCPI上昇の1つの特徴は食品価格の上昇であり、これは各人、とくに低所得層に打撃を与えるからだ。

中国社会科学院数量経済・技術経済研究所所長の汪同三氏の指摘はより直接的である。「11年にわが国が直面する最も切迫した、最も現実的な問題はインフレをいかに抑制するかだ」。

市民生活はインフレの試練を受けた

中国は10年にGDPで日本を追い抜いて、世界第2の経済大国となったが、一般市民にとっては、この世界第2という栄誉は、現実の幸福感とむしろ大きな差がある。

10年10月、杭州の鳳起自由市場で飲食業を営む市民が5リットル入りの大豆油を70個余り購入。値上がりを心配してのことだが、一部市民が大量に購入したことで、スーパーなどでは一部ブランドの食用油が品不足状態に。また、農産品価格が上昇したことから、多くの市民が自宅のベランダで植木鉢や発砲スチロールなどを利用して野菜を栽培するようになった。

物価の上がり下がりは常に庶民の心を突き動かし、インフレは人びとの消費の方法と投資の考え方に直接影響を及ぼしている。10年を振り返ると、生活や人の気持ちは物価が上下し、国が調整する中で複雑な様相を呈した。

農産品を主体とする生活必需品の値上がりが、物価を上昇させている主因である。国家統計局が10年12月に発表したデータによれば、同年11月のCPIは前年比で5.1%増と、その年の記録を更新した。

1   2   3   4   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
日ロの領土紛争と見通し 
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区