Imprimer cet article

Commenter cet article

トップ記事一覧  
日本歴史文化を体験して

 

翌日、華道家元の池坊で華道を体験する。蒸し暑さに対抗し、涼しさを観客に伝えるため、桔梗(キキョウ)、向日葵(ヒマワリ)などの素材を使ってさっぱりした雰囲気をかもすことがポイントと、自由花の手ほどきをしてくれた加藤講師は言う。何もない空間を活かした美、やや斜めにした花が、いかにも微風に吹かれている感じを与えてくれるのがとても不思議で新鮮に思った。

茶道を体験する筆者 

 

       

 筆者が生けた向日葵と華道を体験する一行

香道はより閉鎖的であるため、午後は松栄堂でお香を楽しみ、お香の雑学を少し勉強し、店舗を見学した。

22日のフリータイムを利用して、私は一人で大阪の道頓堀に行き、上方浮世絵館を回った後、驚いたことにわずか500円という低価で「お笑い」体験をした。「おもろい」大阪弁と関西人なりのユーモア。分からない部分もたくさんあったが楽しい一時間を過ごした。事前に調べたところでは、「お笑い」は漫才ともいい、関西地方で独自に発展したとされる、中国の「相声」に近い2人組で披露される演芸である。お笑い芸人、つまり漫才師になろうとする場合、この芸能を極めることを「漫才道」とさえ称するのを知り、感服した。

世界に誇る各種の日本の芸能文化のルーツは、ほとんど中国に遡ることができる。千年を経て独自の道を究め、「伝心」の役割を果たす集団の生活芸術に発展させた。

「北京週報日本語版」 2009年8月17日

   前のページへ   1   2   3  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区