Imprimer cet article

Commenter cet article

トップ記事一覧  
◇まほらまの南京生活⑦◇(~ウェンナン先生行状記~)

 

◇卒論のテーマが決まらず◇

具体的に与えられた事柄に対する反応はよいのだが、自ら選択して書くことは苦手というのは、中国の学生にとって共通しているように思う。だから、卒論のテーマを決めるのにも苦労する。

10月初め、担当した2人の女子学生とレストランで食事をしながら、テーマについて話し合った。この時点で2人とも卒論のテーマを絞りきれていなかった。「何についてどのように書いたらいいのか」迷っていた。

「これまで写作の授業では、私からテーマを出してきたが、卒論は自分でテーマを決めて書くものである」「卒論のように一つのことについて、あれこれ資料を集めて、分析して結論をだすようなことは、これからの社会人として、何回も経験しなければならない」ことを話し、自分でテーマを選択するよう伝えた。

◇私の生活スタイルがテーマの端緒?◇

1カ月後、同じレストランで、それぞれが決めたテーマと、書く内容を含めた目次について話し合った。ひとりは、日本の高齢者の「第二の人生」について書きたい、と言った。日本人の高齢者の多くは定年後や子供たちが独立した後、とても活き活きと生活している。それに比べて、中国の高齢者は孫の面倒をみたり、トランプやゲームをやったりするくらいだ。日本の高齢者の生き方は、中国にも迫りつつある高齢化社会の参考になる、という視点だった。

別の学生は、日本人が“働き蜂”といわれるほどまじめに働く原動力は何か、を調べたいという。会社では退社時刻になっても帰る人はほとんどいない。残業を当然のように思い、“過労死”もときどき問題になるほど働き続ける理由は何なのかを追究することになった。

2人の卒論のテーマは、私の生活スタイルが端緒になったのだろうか。新聞社を定年退職後、ひとりで中国に来て、毎日楽しそうに授業をやっている姿を見て、このようなテーマになったのかもしれない。

「斎藤先生は日本で定年退職したあと、どうして中国にやってきたのですか。そして、どうしてそんなに楽しそうな毎日なのですか。」2人は口をそろえて質問した。

「私だけではなく、在職中は“働き蜂”のように働き、定年後は活き活きと第二の人生を楽しんでいる日本人は多くいます。それを卒論に書いて分析してみよう」と答えた。私の人生体験が、2人の卒論のテーマを決めるきっかけになったのなら、こちらにもいっそうの責任がある。これでほぼ、論文のアウトラインが決まった。テーマに沿った資料を集め、関連する書物を読み込み、少しずつでも書き始めるよう指示した。2人の学生は毎回の食事代が気になっていたようだが、「君たちは親から仕送りをしてもらっているのだから、余計な出費はしなくてよい」と、食事代を払おうとするのを遮った。

◇忙しい4年生の就職活動◇

大学4年生は、就職に備えて英語の検定試験やパソコン技能試験などの資格試験を受ける人が多い。加えて、内定した職場で“実習”と称して多くの場合、無給で働かなければならない。こうなると通常の授業の出席もままならない。差し迫った就職活動に有利になることを優先させなければならない。卒論完成まではまだ5カ月あまりある。12月に入ってから、いつものレストランで卒論の進捗状況を訊いた。毎回、食事代のことが気になるようなので、「今日は私が“東家”です」と、はじめに宣言した。

就職活動や資格試験準備などで、卒論は案の定ほとんど進んでいなかった。最近の日本人に関する資料が、中国国内ではなかなか手に入らないようだ。「春節」の休みで日本に一時帰国した際、テーマに関する資料を探してくることを約束して、調べたことをどんどん字にしていくよう伝えた。

今年は1月26日が「春節」だった。中国ではこの日が元旦で、1年間で最も賑わう祭日である。解禁された花火があちこちであがり、多くの店も閉店して家族で1年のスタートをお祝いする。しかし、日本ではこの日が月曜日でもあり、新暦の元旦から1カ月近く過ぎているため、正月気分はまったくない。隣りの国全体が、正月気分に浸っているとはとても思えないほど静かだ。新宿、神田を回り「定年後の生活スタイル」「日本人の労働意識」に関する本を何冊か購入した。

   前のページへ   1   2   3   4   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区