
|

|
繭山松太郎氏
|
山中定次郎氏
|
「これらの磁器のほとんどは、収蔵者とその父親が終戦前に日本の二大中国古美術商である山中商会と繭山龍泉堂から購入したそうだ。当時、一部の重要な磁器は山中商会の主人である山中定次郎氏と直接交渉すれば購入することができた」と語る李移舟氏は、「その後、われわれはこの2つの古美術商が残した販売記録の中からこれらの磁器に関する記載を見つけた。戦後の昭和28年(1953年)と41年(1966年)に一部の作品は徳川美術館が行った“中国清朝陶磁器名品展”や五島美術館が行った“中国陶磁器名宝展”に出品された。多くの作品は、1953年に日本陶磁協会が出版した『清朝の陶磁』という書の中で紹介されているが、その後、世に現れたことはなかった」と説明する。
光緒19年(1894年)、北京へやって来た山中定次郎氏は崇文門内に山中商会の北京支店を開店する。その数年後には繭山松太郎氏が崇文門内麻線胡同44号に龍泉堂の北京支店を開店。これは、日本の骨董界で最も早くに北京で開設された支店であり、主に中国の古い陶磁器を買い付けるための店であった。龍泉堂と山中商会の北京支店は1945年まで、50年の長きにわたってずっと続いた。この期間に彼らは北京、上海などの骨董店から品物を買い付けたほか、最も大口の購入は清代皇室の内務府が挙行する競売に直接参加して行った。
|