フォト  
本日は立春 今も受け継がれる古代の風習

迎春--吉祥を祈る気持ちは古代も今も同じ

「迎春」は最初、国が執り行う祭りの儀式だった。その後、「宜春帖(文字を書いた紙を門に貼る)」や「挂春幡(春幡と呼ばれる旗を立春に掲げる)」など、シンプルで面白みのある慣わしが、徐々に民間へと広まっていった。

春が到来すると、門の周りの壁に「宜春(良い春)」と書かれた紙を貼る。この習慣は唐代の長安ですでに行われていた。江南では、立春には門に「迎春春来、接福福到」の字が書かれた紙を貼る。内陸部の迎春の習慣は大きく異なる。例えば陝西省銅川市には古くから伝わる「戴春鶏」という慣わしがある。立春の日に、母親が布で3センチほどの雄鶏を作り、子供の帽子のてっぺんに縫い付ける。「鶏」と「吉」は中国語で同じ音で、吉祥を祈る気持ちを表している。

つまり、いつの時代も、どこであっても、立春に全てがうまく運ぶことを祈るという点だけは共通している。今日、農耕時代の考え方はすでに過去の物になり、当時の風習はだんだん廃れてきたが、吉祥を祈るという気持ちは今も変わらない。外在的な形から内在的な願いに変わっただけだ。(編集SN)

「人民網日本語版」2015年2月4日

 

   前のページへ   1   2   3   4  

一覧へ

トップ記事一覧
中国株式市場の暴落に喝采
さらなる自由化が求められる中国映画市場
司法文明の勝利
「一人っ子」政策緩和から1年 産む理由・産まない理由
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区