フォト  
本日は立春 今も受け継がれる古代の風習

打春--豊作を祈る古代中国の習慣

古代、立春には「鞭春」「打春」という慣わしがあった。これは、土で作られた牛「春牛」を鞭を使って叩くというもので、人々は新たな1年の五穀豊穣を祈った。

皇宮に始まった「打春」の習慣は、唐・宋代に盛んに行われた。特に宋の仁宗皇帝が「土牛経」を発布してからは広く伝わり、民俗文化における重要な習慣となった。

この習慣は、かつては儀式的な要素を多く含んでいた。古代の農業はほぼ神頼みであったため、一家全員が神をあがめていた。このことから、立春の慣わしも祈祷が主となった。現在、ほとんどの農村ではこうした習慣が失われ、農業生産も科学化が進み、「打春」に関連する「舞春牛」、「鬧春牛」といった習慣も儀式的な意義を失い、一種の芸術となった。

   前のページへ   1   2   3   4   次のページへ  

一覧へ

トップ記事一覧
中国株式市場の暴落に喝采
さらなる自由化が求められる中国映画市場
司法文明の勝利
「一人っ子」政策緩和から1年 産む理由・産まない理由
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区