南京大学日本語学部専家・斎藤文男
南京市の南京大学で11月29日、「第一回日本語スピーチコンテスト」が開かれた。同市内在住の日本人と中国人が協力し、毎週土曜日にボランティアで開催している「日本語コーナー」が、発足して今年で10年目になるのを記念して開いたもので、そこで学んでいる学生ら21人が参加した。スピーチの内容は、日本語学習の体験や日中の懸け橋となる将来の夢など熱を込めて語った。中には落語の「寿限無」や日本の歌謡曲を挿入したり、漢詩を朗読する人もいて、見事な日本語に会場から盛んな拍手が沸いていた。日中両国人のボランティア活動の花が開き、10年目に結実したコンテストといえるだろう。
写真1、ユニークな熱弁が続いたスピーチコンテストの会場
写真2、ボランティアで10年間「日本語コーナー」を主宰し、挨拶する柴崎了三さん
写真3、スピーチの合間にハーモニカ演奏をする筆者
写真4、コンテストを終えて出場者全員で記念撮影
写真5、ノートや電子辞書を持ち込んで学習する学生も(日本語コーナーで)
写真6、毎回、20人以上が集まり、熱心に日本語の練習をする日本語コーナーの学生たち
◇10年前にボランティアで発足◇
日本語コーナーは、当時、南京農業大学で日本語教師をしていた柴崎了三さん(63)=現・江蘇技術師範学院日本語教師=と、日本語をマスターして日本企業に勤務していた張辛さん(40)=現・菱天(南京)精細化工有限公司総経理補佐=が中心となって、1999年秋、日本語を学んでいる中国人に対してボランティアで学習を援助した。
毎週土曜日午後2時から同5時まで、お客がまばらになった日本料理店に30人近くの中国人が集まった。教室代わりの場所は店経営者が無料で提供してくれた。当時、南京で日本語を教える教育機関はあまり多くなかった。改革開放政策から20年間を経て、外国に目を向ける若い人が多くなり、日本語を学ぼうとする人が増えていた。しかし、日本語を学ぶ学生がネイティブスピーカーの日本人と会話をする機会はめったになかった。口コミで日本語コーナーがあることを知った日本語を学習する中国人が増え、日本人留学生も講師役となって集まってきた。
|