中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
  • descriptiondescription
BRICS協力の3つの財政・経済新思考
董少鵬  ·   2017-09-07  ·  ソース:
タグ: BRICS;厦門;政治
印刷

9月4日に開催されたBRICS首脳厦門会議は、第2の「黄金の10年」というビジョンを打ち出し、BRICSメカニズムは全方位的な協力深化という新たな段階に入った。BRICS協力メカニズムは最初の探求期から今日の発展期、初期成果期へと歩みを進めてきた。それはたやすいことではなかった。

BRICS5カ国はそれぞれ国情が大きく異なり、世界における地政学的な地位にもそれぞれ特徴がある。BRICS協力メカニズムが苦難を経てなお発展を続け、絶えず影響を拡大することができたのは、創造的思考によるところが非常に大きい。財政・経済協力の角度から見て、次の3つの新思考が非常に注目を浴びており、グローバルガバナンスにおいても押し広めていく価値がある。

(1)「同舟共済」思考

「同舟共済」(同じことに当たるものどうしが互いに助け合って困難を乗り切る)思考は人類運命共同体の基本ロジックを踏まえたもので、富める国と貧しい国を区別せず、国家体制と民族の違いを区別しないことを堅持し、共通利益を追求し、団結・協力を強化し、発展成果を共有するべきという思考である。

2008年に米国で金融危機が起きて以来、たびたび反グローバル化の思潮が高まってきた。危機の間、EUはギリシャなどのEU離脱問題を討論した。そして危機の後、イギリスのEU離脱関連交渉がすでに行われている。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉は棚上げされた。こうした事態は、これまでのグローバル化メカニズムは改革が強く望まれており、一国だけが強く包摂性のないグローバル化モデルが行き詰っていることを示している。

翻ってBRICS5カ国の協力を見てみると、国情や体制の違い、経済総量と構造の格差を超え、より包摂的な新メカニズムを作り、「同舟共済」の新たな模範を確立した。

今回の厦門会議の「宣言」が、マクロ経済政策協調をより一層強化し、新興市場と発展途上国へのマイナス波及効果と打撃を最低限に抑えるようG20に呼びかけたのは、より大きな範囲に「同舟共済」思考を広めるためだった。  

(2)「相乗り歓迎」思考

「BRICs」概念を打ち出した元イギリス財政省政務次官のジム・オニール氏は、2035年~2037年に、BRICSは経済規模で「G7を超えるだろう」と予測したが、これは主に中国にかかっている。現在、BRICS5カ国の経済総量が世界経済に占める割合は23%に上り、世界経済成長に対する貢献度は45%に達している。中国の世界経済成長に対する貢献度は約30%である。

現在であれ今世紀中頃であれ、中国は世界経済の重要な牽引力であり、中国が参加するBRICS協力メカニズムもさらに大きな影響力を発揮すると見られている。中国が自ら「各国が相乗りするのを歓迎する」と表明したことで、疑念の払拭と相互信頼の増進が図られ、さらに多国間協力の新たな余地を切り開くことにもなるだろう。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: