▽ユーロ圏 6四半期連続の低下傾向が終わり 回復には幅広い基礎
欧州連合(EU)統計局が4日に発表した第2四半期のGDP確定値によると、内部需要と輸出がともに回復し、ユーロ圏の経済成長率は第2四半期に前期比0.3%上昇し、6四半期連続の低下傾向に終止符を打った。0.3%という数字は11年以降で最も高い成長率でもある。
あるデータによると、第2四半期のユーロ圏、EU加盟国27カ国の消費支出は11年第3四半期(7-9月)以降で初めて増加し、輸出もユーロ圏が前期比1.6%増加し、EU27カ国が同1.7%増加した。ポルトガルの第2四半期のGDPは前期比1.1%増加し、ユーロ圏で増加率が最も高かった。ドイツ、リトアニア、フィンランドとユーロ未加盟の英国は増加率がいずれも0.7%だった。スペインの第2四半期のGDPは同0.1%の増加にとどまり増加率が低下したが、第3四半期には低下傾向に歯止めがかかるとみられる。
英国の市場調査会社マークイットのチーフエコノミストのクリス・ウィリアムソンさんによると、より多くの産業部門や国が低迷から徐々に抜け出すのにともない、ユーロ圏の回復にはより幅広い土台が備わるようになった。スペインとイタリアの経済は今ではドイツと同じように増加傾向が始まっている。
陳所長によると、欧州債務危機の最も厳しい時期はすでに過ぎ去ったが、まだ楽観視できる状態ではない。「集中治療室」から「一般病棟」に移ったようなもので、「治療」にはまだしばらく時間がかかる。ユーロ圏の経済は1年半に及ぶ衰退の後に一筋の光明を見いだしたが、前途はなお困難だ。ドイツ、フランスの情況が好転したことが最大の好材料と考えられるが、この地域が年内に完全に低迷から抜け出すのは難しく、回復は来年のことになるとみられるという。
|