Imprimer cet article

Commenter cet article

経済  
日系自動車メーカー、中国の電気自動車市場をリード

電気自動車とハイブリッドカーを開発している、と発表している中国メーカーはどうだろうか。

確かに開発はしているのだが、中国メーカーは高い技術力を持たない。比亜迪(BYD)は電気自動車(e6電動車)を唯一販売している中国自動車メーカーだが、その販売価格は補助金を差し引いても24万9800元(約300万円)に達し、中国人消費者にアピールできていない。

日本メーカーの電気自動車は卓越した技術を持っている。トヨタのハイブリッドカー「プリウス」の世界販売台数は100万台に達し、ニッサンと三菱も高水準の電気自動車を開発している。現地化生産、特にガソリン車との同ライン生産により、ホンダとトヨタは新エネルギー車の生産コストを大幅削減できる。

中国は現在、新エネルギー車を生産するためのインフラ設備(充電スタンド等)が欠乏している。そのため今後数年間、トヨタとホンダの中国における電気自動車販売台数は制限される。しかしこれはどの自動車メーカーにとっても、共通の課題である。

中国政府は中国国内の都市に対して、充電スタンドの建設を促している。インフラ整備が終われば、日系自動車メーカーは電動自動車の王者となり、その他のメーカーを突き放すだろう。(編集YF)

「人民網日本語版」2011年11月18日

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
中国の新エネルギー車、産業化への道
灤州古城:唐山灤県が進める一大文化産業
プロジェクト
「中国は金融緩和すべき」IMF専務理事発言に
国内専門家が反論
胡主席が野田首相と会談、両国関係の発展に5つの意見
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区