Imprimer cet article

Commenter cet article

経済  
日系自動車メーカー、中国の電気自動車市場をリード

 

中国政府は昨年、中国で電気自動車とハイブリッドカーを生産・販売する企業を対象とする、販売補助金政策を発表した。中国政府は同政策により、ガソリン車技術で立ち遅れている中国自動車メーカーが、グローバル競合他社を追い抜くことを期待している。しかし実際の状況は期待とは裏腹で、日本の自動車メーカーがこれらの補助金を利用し、中国電動自動車市場の支配者となりつつある。

先週、ホンダと広汽集団の合弁企業が「フィットEV」の実証実験を開始し、広州で電気自動車の生産を予定している。「フィットEV」の航続距離は150キロ、最高時速は144キロに達する。同車は、グローバル自動車メーカーが中国で全面的な生産を行う、初の電気自動車となる。

同時に、トヨタが6億9000万ドル(約531億円)を投じる技術センターが先月、華東地区の常熟で着工した。トヨタは中国における2社の合弁企業で、2015年頃から電気自動車とハイブリッドカーの生産を開始する予定だ。

ホンダとトヨタが中国でこれらの現地生産の自動車を販売すれば、電気自動車は最高で6万元(約72万円)、ハイブリッドカーは最高で5万元(約60万円)の政府補助金を得ることになる。

その他のグローバル自動車メーカーも今年、中国で電気自動車を生産することを発表した。しかしそのほとんどは中国政府の要求(外国メーカーが中国で生産能力を拡大するためには、電気自動車技術を導入しなければならない)を満たすことのみを目的としている。これらの企業が中国で電気自動車を生産する日程表は未定であり、ホンダやトヨタのように、電気自動車生産の現地化を真剣に考慮していないことが分かる。

ホンダとトヨタは、中国の電気自動車市場で機先を制した形だ。

1   2   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
中国の新エネルギー車、産業化への道
灤州古城:唐山灤県が進める一大文化産業
プロジェクト
「中国は金融緩和すべき」IMF専務理事発言に
国内専門家が反論
胡主席が野田首相と会談、両国関係の発展に5つの意見
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区