ホーム | 中文 | English | Français | Deutsch
中国のトイレから見えてくる人々の意識の変化
中国のトイレから見えてくる人々の意識の変化
この10年間、中国ではさまざまな変化があった。そのことを示す中国キーワードだけでも質の高い発展、小康社会(ややゆとりのある社会)の全面的完成、農村振興、貧困脱却の難関攻略、生態文明建設など枚挙にいとまがなく、この国はまさに一言で言い表せないほどの飛躍と変貌を遂げた。
 そんな中、今回テーマとして取り上げるのは、上記のような業績に比べると一見小さなことと思われがちだが、実は深い意味を持っており、個人的にはとても身近で何よりうれしい変化である。それは、近年の中国で推し進められている「トイレ革命」。全国各地のトイレが、まさに革命と呼んでもおおげさではないほど、清潔になっているのだ…
  • 日本語教師をやってみた!
    日本語教師をやってみた!
    縁あって、昨年から中国の学生さんに日本語を教えている。と言っても、大学の教壇に立っているわけではなく、務めているのはオンライン講師である。40年以上生きてきて…
  • 【40代から始める日本人の中国生活の記録】私と春節の思い出.jpg
    私と春節の思い出
    春節(旧正月、今年は1月22日)は中国の人々にとって最も大切な祝日である。ふるさとに帰省したり、連休を利用して友人と旅行に行ったりと過ごし方は…
  • 映画が示す中国のソフトパワー
    映画が示す中国のソフトパワー
    2022年12月16日、ジェームズ・キャメロン監督作『アバター』の続編である『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が中国と米国で同時公開された。同作の中国における…
  • 中国が達成した10年間の成果.jpg
    中国が達成した10年間の成果
    「十年一昔」という言葉がある。わずか10年間であっても、振り返ってみればはるか昔のことのように思われる。また、10年を一区切りとして個人や社会、国家を顧みたときに…
  • 【40代から始める日本人の中国生活の記録】「寝そべらない」中国の人々
    「寝そべらない」中国の人々
    日本には中国に対してさまざまな思いを持つ人々がいる。好意的な人、特に思い入れのない人、嫌う人などスタンスは異なれど、いずれの層にも共通しているのは中国に対して…
  • 小旅行の楽しみ
    小旅行の楽しみ
    「旅に出たい!」と思っても、大人はそう簡単に仕事を休めない。家庭持ちの人ならなおさら時間はないだろうし、遠出はお金だってそれなりにかかる。だが、都会に暮らす…
  • 中国語で学ぶ楽しさを知る
    中国語で学ぶ楽しさを知る
    少し前になるがタレントの小島瑠璃子、通称こじるりが来年から中国に留学することを発表し、話題を呼んだ。第一報を聞いて自分が感じたのは、所属事務所がよくOKしたなということ…
  • 【40代から始める日本人の中国生活の記録】中国の教育熱.jpg
    中国の教育熱
    中国教育部のデータによると、2021年の中国における大学進学率は約57.8%で、全ての高等教育機関の在学生数は4430万人を突破した。2012年の数字では進学率が約30%であったこと…
  • 中国で暮らす日本人
    中国で暮らす日本人
    外務省の「海外在留邦人調査統計」によれば、昨年末時点での在中邦人の総数は10万7715人であったという。新型コロナウイルス感染症により人的往来に制限がある中…
  • 【40代から始める日本人の中国生活の記録】中国の日系飲食店チェーンに物申す!
    中国の日系飲食店チェーンに物申す!
    長く異国を旅していると、ふとふるさとの料理を味わいたくなることがある。そんなとき、日本から遠く離れた国の繁華街でふと寿司屋を見つけたら、ふらりと入ってしまう…
1234次のページへ
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

违法和不良信息举报电话:86-10-68357014