Imprimer cet article

Commenter cet article

中文 | English | Français | Deutsch
北京週報日文>特集>2010上海万博>フォト
日本館の舞台に琉球の舞踊 中日文化交流の原点

 

 上海万博の「ジャパンデー」だった12日、日本館のステージでは琉球舞踊が上演された。中日文化交流の原点である沖縄の文化は非常に独特で、琉球舞踊はもともと中国の使節団「冊封使」を招待するために作られたものだった。楽器の三味線も中国から沖縄、沖縄から本土に伝わっている。

今回、舞台に立った人たちは沖縄を代表する踊り手たちで、特に最後の部分は沖縄ならではの風情と速いリズムということもあり、会場の人たちはそれに合わせて手を叩き非常に盛り上がった。

この舞踊は「現代日本伝統演出芸術展」の一環であり、組織側の日本芸能実演家団体協議会は、「日本の精神と技能、日本の魅力と多元性、日中の交流と協力」という日本館の精神をよく表していると説明する。

日本の伝統芸能には、中国で生まれて日本で発展したものも多く、日本の風土と美学によって新たなスタイルや形態へと変化してきた。長い伝統と新しい創造はともに現代の日本の伝統芸能の状況であり、主催者側は今回の上海万博を通じて、さらに多くの中国の人たちに日本の伝統芸能を知ってもらいたいと話している。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年6月13日


上海万博の「ジャパンデー」だった12日、日本館のステージでは琉球舞踊が上演された。中日文化交流の原点である沖縄の文化は非常に独特で、琉球舞踊はもともと中国の使節団「冊封使」を招待するために作られたものだった。楽器の三味線も中国から沖縄、沖縄から本土に伝わっている。

今回、舞台に立った人たちは沖縄を代表する踊り手たちで、特に最後の部分は沖縄ならではの風情と速いリズムということもあり、会場の人たちはそれに合わせて手を叩き非常に盛り上がった。

この舞踊は「現代日本伝統演出芸術展」の一環であり、組織側の日本芸能実演家団体協議会は、「日本の精神と技能、日本の魅力と多元性、日中の交流と協力」という日本館の精神をよく表していると説明する。

日本の伝統芸能には、中国で生まれて日本で発展したものも多く、日本の風土と美学によって新たなスタイルや形態へと変化してきた。長い伝統と新しい創造はともに現代の日本の伝統芸能の状況であり、主催者側は今回の上海万博を通じて、さらに多くの中国の人たちに日本の伝統芸能を知ってもらいたいと話している。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2010年6月13日

1   2   3   4   次のページへ  

一覧へ
リンク 人民網日本語版 中国網
チャイナネット
人民中国 中国画報 新華ネット 中国国際放送局 東方網
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68326018 (8610) 68996238  京ICP备08005356号