Imprimer cet article

Commenter cet article

中文 | English | Français | Deutsch
北京週報日文>特集>2010上海万博>万博ニュース
長い目で見る上海万博の「収支」

 

最近、上海万博の話題をよく耳にすることになった。上海市のトップが「収支はトントンとなると思う」と語ったということが日本の新聞で伝えられている。私見であるが「収支がトントン」なら、これは大成功と言える。

日本の雑誌は、新幹線の営業開始、東京オリンピック、大阪万博を「通過点」として日本も大きく変わり、世界第二の経済大国となったと述べている。中国も高速鉄道の建設、北京オリンピックという「通過点」を順調に乗り越えて、今回は発展途上国ではじめての上海万博の開催にこぎつけた。もちろん、日本は百数十年らい近代化の道を歩んできたのだから、中国と同列視することはできないが、「通過点」を乗り越え、次なる発展段階を目指すという点では、相似点がないわけではない。

最近メディアにおいても、日頃のおつきあいにおいても、低炭素社会、省エネという言葉をよく耳にするようになった。これも上海万博の一部パビリオンの建設のメーンテーマとなっている。中国の国民の間でも、こういう面での意識の向上がはっきりとみてとれる。それ以外に国外旅行に行かなくても、すぐそばで世界各国、各地域のことを知ることができ、いろいろなエンターティンメントを観賞することができる。スペイン・デーでは、本場のフラメンコを観賞することができ、アフリカのいろんな踊りも勘能できる。上海万博は世界各国、各地域の学びあいの場のみでなく、フェスティバルの大会場でもあるわけだ。

北京もオリンピック以降、だいぶ良い方へ変わりつつある。私が三千年の文明を誇る国として恥ずかしいことだと思っていた、バスの中での口喧嘩も目にしなくなった。民度の向上とはこういうことかもしれない。ボランティア活動で何万という若者が「国際化」の勉強をしたことも、この若者たちが中年にさしかかったときにその効果が現れてくるにちがいない。上海万博は半年間に及ぶもので、その学習効果はさらに大きなものとなろう。

上海の主催側も、なにしろ初体験なので、粗相のないよう何度もシミュレーションをくりかえしたようだが、この約半か月の状況からみると、入り口やセキュリティチェックの施設での混雑を避けながら、もうすこし予約チケットを増やしてもいいのではないだろうか。

そろそろ国内の団体客を迎える段階に入ったともいえよう。このためには上海に人員の移動をできるだけ正確にキャッチするセンターを設置する必要がある。つまり。地方の旅行会社から通報してもらい、上海で上手に人の流れをコントロールすることだ。そして、見学とショッピングが終わればすぐ周辺都市に移動させることでボトルネックの発生を防ぐのだ。私も仕事で日本に長期滞在していたとき、連休で京都のホテルが満杯で周辺都市に宿泊したことがある。日本はこういう面でいろいろノウハウを持っている。上海もおそらく、いろいろなビッグイベントを体験しているので、こいうことは朝飯前だろう。

最近、日本館についての詳しい紹介を目にしたが、これはなるべく大勢の中国人に見てもらいたいと思っている。私は日本でいろいろな企業を取材、見学したことがあるが、日本の環境技術、省エネ技術は中国にとって大いに参考になる。日本は私企業を主とするお国柄なので、知的財産権には非常に神経を使っている。金融機関から多額の借入れをして、社運を賭けて開発した技術を守ろうとする気持はわかる。私のようなメカ音痴ですら、日本での取材ではよく撮影は遠慮してくださいと言われて、カメラを預けて、手ぶらで見学したことが何回もあるが、別に不快感を覚えたことはなかった。中国も環境保全、省エネ関係の人材がどんどん育っている。有人宇宙飛行さえやってのけるのだから、こいう面でも、やがては自分たちのものを開発するものと信じている。また、日本の新聞では、客足がそれほどでもないのでは、ということが伝えられているが、まだ、第一楽章に入ったばかり。団体旅行で全国各地から見学に来るピークはまだ現れていない。たのしみはこれからだといえよう。何回かのリハーサルで人の流れの法則性というものも一応つかめたはず。予約チケットを、もうすこし増やすことを考えてみてもいいのではないか。

今回の万博は「学びあい」と世界に目を向ける良いチャンスである。人気のある日本館の詳しい紹介を目にしたが、低炭素社会を視野にとらえた中国の人たちにとっては、いい勉強の場である。混雑を懸念する気持は分かるが、ソフトに人の流れを速める知恵を働かせて、なるべく多くの人たちに見学させてはどうかと思う。

万博を通して、民度の向上、ソフトパワーの強化が達成され、そのうえ「収支はトノトン」という事であれば、ながい眼でみれば、「収」の方がはるかに「支」を上回ることになるにちがいない。民度の向上はお金で計算できるものではない。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2010年5月25日

 

リンク 人民網日本語版 中国網
チャイナネット
人民中国 中国画報 新華ネット 中国国際放送局 東方網
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68326018 (8610) 68996238  京ICP备08005356号