Imprimer cet article

Commenter cet article

中文 | English | Français | Deutsch
北京週報日文>特集>2010上海万博>万博ニュース
暮らしを豊かにするロボット 日本館に登場

 

上海万博の日本館のイベントステージでは19日から23日まで、「暮らしを豊かにするロボットたち」が登場し、家庭やオフィスで活躍する人間支援型ロボットたちを間近で見られるほか、ロボットの操作や装着などを実際に体験することもできる。

日本は高齢化社会の到来を見すえ、国や公共研究機関、企業による人間支援型ロボットの研究が進められており、一部はすでに実用化している。今回の出展機関である新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)は、上海万博を訪れた人たちに人間支援型ロボットの技術をアピールするとともに、高齢化社会の問題を同様に抱える各国に対して、今後のロボット技術の可能性を共有することを期待している。

出展予定のロボット

・ヒューマノイドロボットHRP-2(産業技術総合研究所)

HRP-2は身長154cm、体重58kgで、軽量で動きもとても自由だ。また狭い道での歩行が可能で、自分で寝起きできるなどの点が特徴。頭部にはカメラが搭載され三次元を認識できる。
 
・ROBOT SUIT HAL®:下肢タイプ(福祉用)、全身タイプ(介護支援用)(サイバーダイン株式会社)

下肢タイプ(福祉用)
 

人が身体を動かす時は、脳から運動ニューロンを介して筋肉に神経信号が伝わるが、その際には皮膚表面に微弱な生体電位信号(反応意識信号)が漏れ出す。HAL は使っている人の皮膚に貼られたセンサーからこの信号を読みとり、内蔵のコンピューターが分析して各パワーユニットを制御して、装着している人の動きを助ける。

応用分野は広く、身体機能の障害がある人への自立動作支援や介護支援、工場などでの重作業支援、災害現場でのレスキュー活動支援、エンターテイメントなど。

1   2   次のページへ  

リンク 人民網日本語版 中国網
チャイナネット
人民中国 中国画報 新華ネット 中国国際放送局 東方網
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68326018 (8610) 68996238  京ICP备08005356号