中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
中日の相互信頼の「ジェネレーションの崖」をいかに越えるか
  ·   2018-01-02
タグ: 中日;相互信頼;中日交流
印刷

日中協会理事長の白西紳一郎氏が今年10月に死去したことは、多くの人を残念がらせた。両国関係はここ数年というもの、困難に陥ってきた。だがいかなる場合でも、白西氏は現代中国の揺るぎない理解者であり続けた。中国と日本が今、大いに必要としているのは、二つの文化の橋渡しをする白西氏のような人物だ。我々は今日、さらに未来にわたって、白西氏やその他の「井戸を掘った人」を真剣に理解し、継承していかなければならない。環球時報が伝えた。

中日国交正常化の前には、友好団体が中日両国を結びつけた。日中友好運動は、党派を超え、イデオロギーを超えた国民運動となった。だからこそこの運動は、日本社会に長期にわたって根付くことができた。あの時代には、日本の多くの民衆が素朴に、「日中は再び戦ってはならない」という信念を抱いていた。それこそがこの運動を推進した最小限綱領であり、両国と国際社会にとっては神聖と言える綱領となった。

今日、中国と日本はいずれも、1950年代のようなカリスマ的な民間運動のリーダーを欠いている。あの時代には、東京と北京を往復するにも数日を要した。だが彼ら民間のリーダーらは、幾多の苦労も顧みず、両国の友好の橋渡しをした。その時代を経て、中日間には1972年以降、4つの政治文書が調印された。だがこれらの制度をもってしても両国関係の悪化を止めることができないのはなぜなのか。「人能弘道、非道弘人」(人が道をひろめるのであり、道が人をひろめるのではない)という昔の言葉がある。我々は、紙の上のものにだけ頼っていてはならず、生き生きとした内容をそれに注ぎ込まなければならない。

中日の相互理解は、情熱をもって使命を遂行する人によってこそ促される。1980年代には、3000人の日本の若者が中国を訪れた。それが残したすばらしい感動は今でも日本社会に生き続けている。彼らの受け入れを担当した中国側の人員もその後、各自の分野で中日交流に貢献した。30年余り前のあの感動を今、どうすれば取り戻すことができるのか。熱意のある若い世代を中日友好のために獲得するにはどうすればよいのか。

1990年代以降、中日間の経済関係は急速に発展したが、「井戸を掘った」人々は次々にこの世を去り、中日間の相互信頼は「ジェネレーションの崖」に直面している。 

中国と日本は近代国家建設の過程において、それぞれ異なる歴史的な情念を形成し、それは現在にいたるまで各自の外交政策に影響を与えている。中国を相手とした日本の「日清戦争(甲午戦争)」は、歴史上初めて、中国を上回るポジションと優越感とを確立し、その後の日本国家の統合のための近代化資源となった。こうした資源は現在にいたるまで、今日の日本の対中政策や社会心理に、ある時は公然と、ある時は隠れた形で影響を与えている。中国も同様、外部の脅威に対する民族の一致団結を抗日戦争の時期に実現し、この民族の成功体験を国家建設の過程に融合することに成功した。

本来であれば、このような歴史的な情念は、1950年代に、強大な国民運動と先見を備えた政治家の推進を通じてコントロールされたはずだった。だがここ数十年間で中国が歴史的な大国の地位を回復し、日本経済が長期的に停滞し、国際情勢が変化したことなどを背景として、双方の交流とコントロールは断裂を余儀なくされた。中日両国は、領土や歴史認識によってもたらされた対立を完全になくすことはできないかもしれないが、交流を通じて、「大同」を求めながら、「大異」は残し、対立をコントロールすることはできるはずだ。

だが現在、日本の若い世代は、中国に対する関心を欠いている。冷戦後の教育は、日本の若い世代の中国観に深刻な影響を与えた。日本の知識界は新たなパラダイムに基づいて中国を解釈している。両国のメディア業界人の多くは1990年代に教育を受けており、それまでの世代とは大きく異なる。我々は、お互いのこうした認識の溝を軽視してはならない。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

中国語辞書: