中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
日本の地下鉄で電話してはいけない理由は?
  ·   2017-04-28  ·  ソース:
タグ: 日本;地下鉄;中日交流
印刷

ネット上で、「中国では、マナーを非常に重んじるというのが日本人に対する一般的なイメージ。ある中国人が、それは事実なのかを調べるために実際に日本に行ってみたところ、電車や地下鉄の車内は非常に静かで、携帯で通話している人は一人もいなった」とし、「日本人は本当にマナーがいい」と結論づけている記事を見かけた。(文:鲁強。在日華字紙・中文導報掲載)

上記とよく似た記事はいくつも見たことがある。私の経験からすると、日本の電車や地下鉄の車内はほとんどの場合とても静かだ。しかし、冒頭のような記事に対しては、「地下鉄の車内で通話しないということはマナーが良いことで、通話したらマナー違反になるということには、どんな根拠があるのだろう?」と少し疑問に感じる。

私自身日本で地下鉄に乗っている時に、よく電話がかかってくる。だた、現地のルールを守って、まず着信を拒否し、次の駅で降りて、電話を掛け直すようにしている。そして、通話が終わるとまた地下鉄に乗る。そうすると、快速電車やバスを乗り過ごしてしまうことも多く、次の地下鉄やバスが来るまで30分以上待つこともざらだ。電車や地下鉄、バスの中で電話をかけている日本人を見かけることもあるが、私は断固として現地のルールを守っている。

携帯から出る電波が心臓ペースメーカーなどの医療器具に影響を与えると言われており、優先席近くでは携帯の電源を切らなければならないのは理解できる。これも民度の高さを表していると言えるだろう。しかし、他の場所でも携帯で通話してはいけないというのは、日本人でもその理由がよく分からない問題だ。このルールは、日本人でも不便に感じることが多く、インターネット上でもスレッドが立ち上げられて熱い論議が交わされているが、その根拠にたどりつくことはできていない。どの先進国でも地下鉄で通話してはいけないかというと、そうではない。米国や欧州、シンガポールなどの地下鉄では、携帯で電話しても問題ない。中には、通話中の音質を向上させるために、鉄道会社が、電波の弱い所の電波を強める措置を講じている先進国もあるという。そのようにして、地下鉄や電車がトンネルを通過するときも、乗客が通話できるようにしている。ほとんどの国では、地下鉄で通話が許されている。携帯電話の電波が医療機器に影響するという見方に懐疑的な声を上げ、第三世代携帯の影響がある範囲はわずか3センチだという実験データを示して、優先席の近くで携帯電話の電源を切らなければならないというルールにも根拠がないとする日本のネットユーザーもいる。

唯一納得できる、携帯を使ってはいけない理由は「マナー」だ。しかし、問題は多くの日本人がその「マナー」を面倒に感じている点だ。これは決して解決できない問題ではない。できるだけ小さな声であることを条件に地下鉄の車内でも通話が許されるようになれば、周りの人に迷惑をかけずに、マナーを守りながら自分の用事も済ませることができ、一挙両得となるのではないだろうか?

実際には、地下鉄で電話してはいけないというのがマナーというよりは、お寿司を食べたり、着物を着たりするのと同じ習慣、文化にあたるといったほうが正しい。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: