中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
かつては中国にもあった日本人の美徳
  ·   2016-04-13  ·  ソース:人民網
タグ: 中日;美徳;中日交流
印刷

近頃、「日本人はどれほど他人に迷惑を掛けたがらないのか」と題した日本人に関する記事が微博(ウェイボー)で転載されている。記事では「日本人は日常生活の中で、極力誰にも迷惑をかけないように最大の努力を払っている」と具体的に多くの事例をあげて説明している。なかには中国人の目にはほとんど偏執的とさえ見えるものもある。(文:聶昱氷 光明網掲載)

ちょうど数日前のことだが、中国人にもなじみの深い「瓷娃娃(磁器の人形)」こと福原愛が公式ブログで自身の恋愛に関する報道に対し、「この度は私のプライベートのことでお騒がせをして申し訳ありません」とコメントしていた。

このコメントは無意識のうちに最も直接的な形で、日本人が極度に礼儀を重んじる点を明らかにしており、感嘆を禁じ得ない。同時にある国を美化する人がいる一方で、必ずそれをバッシングする人々もいる。この二つの観点が対立していき、対立の最初の原因となった「日本人は他人に迷惑をかけないように努力している」という点はあっという間に忘れ去られ、新しい情報や話題にすり替わっていってしまう。

実際、「他人に迷惑をかけない」というのは中国の伝統の中でも常に守られてきた考え方の習慣である。しかも日本に比べ、中国人は日常生活の中でその度合いがほどよく、基本的に「礼儀正しさとお詫びの気持ち」は相手を心地よくさせる程度にコントロールされていて、それが互いのストレスになることはまずない。   様々な古い文献の中には「冒昧(僭越ながら)、打擾(お邪魔します)、叨擾(ご招待にあずかる)、労駕(すみません)、拝托(お願いします)」といった単語が頻繁に見られ、その使用率は非常に高い。漢詩の中で道を尋ねる場合は「借」という字が使われ、「借問酒家何処有?(借問す酒家は何れの処に有る)」となり、謙虚にお辞儀をする礼儀正しい君子のイメージがありありと浮かんでくるだろう。この詩に描かれている人物は気が滅入っているにも関わらず、自身の問いかけが牧童に迷惑にならないように配慮を怠らず、まず相手に敬意とお詫びの気持ちを示しているのだ。

また現代の中国人の日常生活において、北京や河北省一帯では少なくとも人々は会話の中で依然として「ご苦労様」、「ご容赦ください」、「すみませんが」、「お手数かけました」と言った表現を使っている。毎回、自分の行為が他人に迷惑をかける場合などは、この種の言葉を使うことで、自身の心からの申し訳なさと感謝の気持ちを伝えるのだ。

ただこれらの習慣はまるで祖父母の部屋にある古い書物のように、古びた街角に留まり、現代中国人の周りでは見かけなくなった。いつの頃からかわからないが、中国の教育は「自己」や「自分」を過度に強調するようになり、「人」が生きていく中で最も重要な能力である集団の中での一人としてその他のメンバーと平和的な関係を保つ能力を軽視するようになってしまった。

土曜日に微博(ウェイボー)で、ある父親が4歳の息子を連れて、国道沿いに河南省からインラインスケートで14日間かけて北京にたどり着いたというニュースが掲載された。138万人が閲覧し、1000件あまりのコメントがついた。称賛する人もいれば、子供の発育に影響するとコメントする人、安全を気にする人など様々なコメントがあったが、国道という道路状況が複雑な場所での「このような行為は国道を運転している運転手たちに迷惑をかけるのではないのだろうか」というコメントはほとんど見られなかった。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: