Imprimer cet article

Commenter cet article

www.gochina123.com
中国主要都市生活情報満載のナビゲーションサイト
ホームページに設定 お気に入りに追加
新着情報  
北京地下鉄利用客、新料金制の影響で1日80万人減少

 

新しい料金制度が実施された後、北京地下鉄の利用者数は、1日あたり延べ約80万人減少した。交通部門が6日に発表した「北京地下鉄の運賃改定が客流に及ぼす影響に関する分析」によると、利用客の落ち込みは、10号線と八通線で最も目立っているという。

【利用客の減少幅トップは10号線】

統計データによると、北京地下鉄の利用者数は、運賃改定前に比べ、1日あたり延べ約80万人、約8%減少した。新しく開通した4路線の乗客数は増加しているものの、その他の路線では、3%から18%、乗客数が減少している。このうち減少幅が最も大きいのは10号線で、毎日延べ34万人以上減少した。また、6号線二期の開通によって乗客が分散する現象が生じ、8号線の利用者数もかなり落ち込み、減少幅は15%に達した。

【長距離または短距離の移動客が減少】

交通部門の分析によると、乗客の中でも、短距離や長距離の利用者の減少が目立つ。たとえば、移動距離が6キロ以内の乗客数は8.8%、4キロ以内の乗客数は11.5%、それぞれ減少した。この現象から、「短距離を移動する乗客には路線バスを利用してもらう」という交通部門の構想がほぼ実現したことが明らかになった。

【新運賃に慣れれば、利用客は回復する見込み】

交通部門の担当者は、「短期的に見ると、乗客数は減少しているものの、平均移動距離、乗り換え回数、利用時間など客流に関する主要指標には、それほど大きな変動はない」と分析している。

だが、春節(旧正月。2015年は2月19日)が終わると、北京に戻った人の客流が増える見込みで、市民が新料金制に慣れることも予想されるため、北京地下鉄全線の客流にさらなる変化が発生し、利用客が再び増加する可能性も高い。(編集KM)

「人民網日本語版」2015年1月8日